「葛城古道」は、数々の神話の舞台となった神々の里を訪ねる神秘的なルート。葛城王朝以来の史跡や農耕文化の営みの跡が、金剛葛城山麓一帯の扇状地に広がっている。

 全長13㎞の山すそに沿った道を歩き、豊かな自然に触れることができる。

 

 今回は葛城古道沿いにある”一言主神社”付近を訪ねて、咲き誇る曼殊沙華を撮ってみた。

 

 

 

 

 

 

 

 黄金の波となった稲穂と真赤な曼殊沙華

 燃え上がるような・・・そんな表現がピッタリの情景が続く・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    どこからか童歌が聞こえてきそうな小径

 

 

        曼殊沙華 紅き野の道 おびかれて

             たどればきこゆ わらべうたひとつ

                                  寧楽のうさぎ       

    

 

 

           おさげせし 少女唄うや とうりゃんせ        

             ついおくのなか 曼殊沙華咲く

                                  寧楽のうさぎ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 葛城古道はいま黄金の稲田を縁取るようにして真赤な曼殊沙華が咲いている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 葉が出ない先に地下の球形の鱗茎から茎が一本、直立する。その頂上に細い花弁をくるりとそらした百合型の赤い花が数個、輪状に咲く。苞から花びらとともにはきだされた長い蕊も優雅にひるがえる。

 

 ・・・昔から疎まれてきた先入観があるけれど、すべての既成概念を棄ててじっと花に見入る時、その繊麗にあらためてうたれる。

 仏教的には、天地荘厳の華であるとか。

 

 

 

 

 

 

    ご覧いただきありがとうございます。