皆様

 

おはよう御座います、

こんにちは、

こんばんは。

 

何時も『訪問』や『いいね』頂きありがとう御座います

 

毎度の色気も食い気もないただただ騒がしいブログで御座いますショボーン

 

 

2024.5.18   土曜日 晴れ 

 

珍しく意気込んでる朝です🤨

 

出発前にゴミ出しし、自転車を持ち出す。

 

私の出した生ゴミだけが荒らされてる😱

数分の出来事😨

まずはゴミを直します。

 

さてとスタートします。

少し肌寒く静かな朝です。

長袖のアンダーはグッとです。

 

 

この季節日の出が早いのですね!

早起きは十文の徳ってか照れ


得あるのか一文で終わるのか三文でほくそ笑むか十文の徳だぁと騒ぐのか、ride終わりが楽しみです😊


今回はretryです。


宍粟市のK8号坂の辻峠攻略です。

(過去2回涙目です)



我が街から加西市、姫路市の通り道は割愛です。

ただただ漕ぎます。


 

こんな標識もびっくり

私らも仲間入り年齢です。


 

私が指定したコースではありませんねガーン

サイコンが勝手に書き換えてますてへぺろ

 

 

工事中の集落への道を案内してくれました。

左方向が指定したコースなので安心して従います。

 

 

静かな集落で朝ごはんです。

結構大きいんですよ照れ


今回は釜を空にして来ました。5ヶバックに入ってます。このコースコンビニが少ないのです。


 

 

今回の相棒です。

何やかんや言うても信頼寄せられます。


最近カンパG3スポークの仕様に疑問を感じてるnisiです。

硬い!ロングに向いてる? デザインが先行してない?

素人が騒いでます。はい😅


 

マンホールの刻印が夢前町?

まだ姫路市内でした。

 

 

K23号線沿いにはもっと気もち悪い頭もありました。

流石にそれは汗うさぎ


 

麻生ダム方面も良い景色で坂を上ります。

夢前方面へ抜けられます。 


2023.9.13に同じ様な記事を書いてます。

写真も同じショボーン


 

 

 

これも同じく

 

 

K23号からR29号へ抜けるサイコンルートは私が無視照れ

近道を知ってます。


距離と走行時間を計算しないでね。

私の脚の力量がえーん


私は速さを求めません、てか速く走れませんウインク



 

来ましたね〜 

宍粟市です。

 

 

 

川面にサギや川鵜です。

遠くから写さないと川鵜が神経質なので騒ぎます。

それに釣られサギまで大騒ぎになります。 

 

 

 

山崎町のマンホールですが今ここは宍粟市です。

宍粟市の真新しいマンホールもありましたが まだあるだろうと走ってましたが通りには山崎町のマンホールのみで残念です。


これも平成の大合併の歴史ですね。



 

宍粟市の町並み!

遠目ですえー


今回はR29号を走ろうと考えてたんですがやはり走り易さの道を選びました。

 

 

【こうだにかいげんぎょういせき】と読む様です。


興味ある方はどうぞ!

PCで見るほうが早いかと!


 

さあ先の山の間を抜けて進みます!

 

 

麦です。

兵庫県は麦の生産でもそれなりに多い様です。


麦は九州ですかね。

福岡、佐賀、大分県⁉️


大分県山あいを走ってると黄金色の麦畑が広がってました。

 

 

何気に気になる山?

葉の色が異なるあの木は何だろうってな感じ。


 

 

またまたR29号から逸脱して対岸を見ればポーン


何だあれ?


戻ります。気になる対岸の道へ 


 

1分の動画です。

青の洞門ではありません。


与位の洞門

【かつて、宍粟の奥地へと向う際の難所として知られていたこの場所に、洞門が掘られたのは明治36年頃であるとされています。

お坊さん一人で掘ったとか?

現在も川に面した岩肌には、かつて桟橋を架けて通行していた際に、腕木を挿していた四角い穴が残っています。】


 

 

逆から写すと陽の陰?

写している時なんや変だなと


 

再度写すが逆光なの?

う〜んよくある事では無いけどな!

 

 

これは中々良い感じですやん

 

 

記憶から飛んでいた道の駅!

有り難い照れ

 

 

播磨國一宮 伊和神社です。

境内は凄い神聖感があります。


じゃり道です。

自転車を押して入るのも憚られますので今回はスルーです。



 

さあ食事します。

坂を上りますので🍙2ヶです。

予備にお茶1本バックへ


燕さんはすぐ側でラブ

こんな近くでも逃げませんラブラブ


 

 

さていよいよです。

K8号から神河町へ向かいます。

 

 

山越の始まりです♪



 

この辺りはまだ緩いので景色を楽しみます。

あちこちで田植えの機械が動いてました。


米を食べましょう。日本の食を守る為に!

朝はパンですが何か照れ


 

 

道はドンドン狭くなり勾配もそれなりです。

爆走バイクがガンガン走ります。


ヘルメット越しに顔を見るといいおっちゃんらです。 


爆走じゃ無いけど時々大型バイクに跨った女性も何人も見かけました。


憧れます。

バイク免許のない私ですがバイク好き!


高一で原付乗り回してたんですがね。

母親から『死ぬな』と言われて!


山ん中を友人のバイクにけつ乗りしてて2人とも投げ出され怪我なく気を失ったと言う事ね笑い泣き


当時はヘルメットの義務無し時代!

転んだら即天国へ



 

さて坂の話しですねニヤニヤ


過去2度ともこの場所で水遊びして坂を目指して失敗してます。

その敗因はやっぱ体を冷やし過ぎたのかなと⁉️


今回は水遊びしません。


 

が 景色は楽しみます。

何故ならこの先は地獄の坂!

 

 

動画爆音注意⚠️


絶対景色を楽しんで欲しいです。

車やバイクでは気付きません。




杉の木彫刻も


景色もここまでです!


ここから先は息も絶え絶えの苦悶地獄


いつもの事ですがこれは私だけの主観です。

 

ただただ苦しみます。

今回は車もバイクも少なく走り方を選べます?


坂の辻峠も越え、もっとキツイ勾配も大外を回ったりとズルします。


もちろん立ち漕ぎしないと太刀打ち出来ません。


オラが立ち漕ぎ? ちょっとだけよ〜です。



 

キタァ〜  ヤッタァ〜

坂の辻峠挑戦 3度目の正直です。


今月は誕生日!

また一つ衰える訳ですから!


で 頂上にはね 女性ローディさんが座り込んで休憩してました😵


私の前を上ってはいないはず!

神河側から上がって来た?

それでも凄いや叫び


私も突然の事で会釈だけ汗

彼女も私を見るだけで。


私はただただ嬉しくて大声を発してましたグッド!


私はそそくさと下ります。

峰山高原には寄りません。


もう攻略してますから。

と言うか、この峠で足を削り過ぎです。

爺の脚は細過ぎるのです。


満足満足グッド!




さあ下りは景色を楽しみます。

 

 

あっちもこっちも




下った先の休憩所水車公園です。

綺麗に修善されてました。


最後の食事と羊羹で体を整えます。

👂はぁ〜ん 俺が言うてへぺろ




人の目は凄いです。


航空機の姿ははっきり見えるが画像は微かに見えるだけ⁉️


大事な眼ですが年齢と共に障害がね。

しょうがないか?

 

 

宍粟市でもそうでしたが家の大きさ、庭の大きさ、はたまた鯉のぼりの大きさを競うてる様にも見えます。


街中では競う広さはありませんなアセアセ



 

帰りは市川町のK145号線を帰ってみます。

初でスマホ頼りですが、標識などポーン探すも、K145号の案内は写真の表示のみでしたゲッソリ


この道は平日(土曜です)はダンプ街道ですね!

ヤバいです。



 

おっと〜 山あいから見慣れない動物⁉️


お互い視線膠着!


『おい、アナグマ』と大声を掛けるとじっと私を睨みます滝汗


正面メンチギリです。

動物とは目を合わすなと言われますが、私だって初めての生き物!


鹿や猿、蛇、イノシシは遭遇したが


怖さで固まりますドクロ


写真写真と気が付けば彼?彼女?は私の後ろを通り過ぎます。


写真は振り向き様に写しました。

大きいです。眼光鋭かったです。 

でも可愛かったな照れ


アナグマと書きましたが合ってるのかな?

 

 

 

K145号 加西3峠の一つ釜坂峠です。

標高200mチョイですが加西側からに比べ少しキツかったかも!

 

K145号の初物づくしも楽しめました。


 

はりま自転車道から月空 

なぜか安堵しますね。


 

帰りも2号バイパス側道です。



水管橋もこの景色から

中々気付かないものです。


 


5/18  機材 R/B

走行距離 :   151.2km

最高標高 :   712m(サイコン表示)

獲得標高 :   1328m


2回目失敗から1年半?

原因を突き止め3回目の挑戦で足付き無しを成し遂げましたがやはりキツかったです。が


早起きは十文の徳だったと言う事でした。


コースの丸印の中には15%の勾配がありますが皆さんなら上れます。


時期、体調はしっかりと把握してだなと思ったのでした。



🙂‍↕️

 

       🚴‍♂️ seize the day 🚴‍♂️