二松学舎大学軟式野球部 -4ページ目

二松学舎大学軟式野球部

二松学舎大学軟式野球部ホームページ。
⚾︎東都大学軟式野球連盟所属⚾︎
3年生11人、2年生8人、1年生10人で活動中
プレーヤー、マネージャー共に募集しています!

10月6日(日)
二松学舎大学対東京経済大学

二松 | 000 000 001 | 1
国士 | 733 001 00× | 14

投手・入野(1~2) 杉田(2~4) 町田(4)入野(4~7)
工藤(8)
捕手・及川

♢1回裏
1,2番に連打をくらい、3番堀選手のスリーランで
3-0
その後も連打にエラーも重なり
7-0

♢2回表
先頭の5番川久保がセンター前を放ち、
2死2塁のチャンスを作るも後続が打ち取られ無得点

♢2回裏
7番鈴木選手のスリーランで
10-0

♢3回裏
四球とヒットで一死満塁とされ、6番北澤選手のタイムリーで
13-0

♢9回表
2番関根が内野安打で出塁し、一死二塁とすると、4番岩永がライトオーバーのタイムリーツーベースを放ち
14-1
3年生の底力で1点を返すも反撃もここまで。

1-14で敗戦いたしました。



本日の試合をもちまして、
秋季リーグ戦は全日程終了いたしました。
結果は5戦5敗と思うような結果を残すことが出来ず、悔しい大会となってしまいました。
この悔しさは新チームへと託したいと思います。

なお、3,4年生は引退となります。
新チーム結成から1年間応援ありがとうございました!

本日から新チームとなります。
引き続き応援よろしくお願いいたします!

新チームの初戦となる新人戦が
10/11(金)からはじまります。
相手は 東京経済大学 です。


引き続き温かいご声援よろしくおねがいします
9月30日月曜日
二松学舎大学 対 青山学院大学

青山 | 000 330 000 | 6
二松 | 000 121 000 | 4

投手・工藤(1〜4) 岡本(4.5) 杉田(5) 入野(5〜9)
捕手・及川

♢4回表
先頭打者の6番冨山に左中間を破るツーベースヒットで無死二塁、次の打者を打ち取るも、8番塩山にライトオーバーのスリーベースを浴び
1-0
9番山下にセンターへ犠牲フライを打たれて二死とするも
2-0
1番大谷に四球で出塁を許すと、二盗三盗と決められた二死三塁、2番武田に右中間に抜けるスリーベースを打たれる
3-0
ここで投手が岡本に変わり死球を出すもその後は無失点に抑える。
♢4回裏
一死無塁で3番川久保がしぶとくに運び、一死一塁、続く4番岩永がセカンドゴロを打つ、その打球を相手セカンドがFCその間にランナーかえり
3-1
♢5回の表
先頭の5番、次の6番に連続四球を許し、無死二塁
ここで投手杉田に変わる。続く7番曽根を打ち取るも8番ライトへタイムリーヒットを打たれて
5-1
9番山下にもライトオーバーをうたれ
6-1
♢5回裏
先頭8番工藤が左中間へツーベースヒット、無死二塁
代打佐藤も続き連続ヒットで無死二、三塁1番福田が凡退するも2番入野がセンターへ犠牲フライ
6-2
二死二塁3番川久保のセンター前ヒット
6-3
♢6回裏
5番関根がセンター前ヒットで出塁、無死一塁6番及川が倒れるも、ここで代打馬屋原が左中間へタイムリーツーベースを放つ
6-4
チャンスを作るも後続に1本が出ずこの回の攻撃終了

先制点を取られるも離されず、食らいつき後半追い上げを見せるも反撃及ばず6-4で敗北しました。

この試合では人が来ないなどのトラブルもあったが、最後まで諦めることなく戦えた。この敗戦で東日本への道は絶たれましたが、残された日体戦と東経戦を勝てるように練習していきます。

引き続き温かいご声援よろしおねがいします


9月27日(金)
二松学舎大学対国士舘大学

国士 | 000 100 003 | 4
二松 | 010 001 000 | 2

投手・杉田(1〜6) 入野(6〜9) 岡本(9)
捕手・及川

♢2回裏
先頭の4番岩永が凡退するも、5番馬屋原が粘り四球で出塁する。一死一塁、盗塁を決め一死二塁、6番及川がライトフライに倒れ二死二塁となったところで、七番川久保がセンター前にはじき返すタイムリーヒットを放ち
1-0

♢4回表
先頭の2番細川を死球で出塁を許すと、二盗、三盗と決められる。そしてバッテリー間のミスにより、1点献上
1-1

♢6回裏
この回先頭の1番佐藤がレフトスタンドへ同点となる、ソロホームランを打つ
2-1

♢9回表
3、4、5、番に連続ヒットを浴び無死満塁となる。
続く6番大石を打ち取るも、7番吉田に走者一掃のタイムリースリーベースを打たれ
4-2

序盤に先取点を取り、中盤に追いつかれるも勝ち越し9回までリードし、あと一歩のところで詰めの甘さが出てしい4対2で負けました。

前回の試合では、出ていなかった選手にタイムリーが出るなど序盤から雰囲気もよく試合に臨めていました。
先日の日本大学商学部戦と今回の国士舘大学戦ではっきりしたチームの課題が得点力不足なので、練習を打撃中心にするなど工夫をしてこの課題を克服していきたいです。

次戦は

9月30日(月)
対青山学院大学です

引き続き温かいご声援よろしくおねがいします