カワイ竜洋工場を、見学してきました♪
広ーい‼

こんにちは🎵
大阪狭山市 ピアノ♡リトミック
ニシザワ音楽教室
にしざわです🌷

浜松楽器博物館に続き、見てみたかったピアノが出来るまでの工場の見学流れ星


平日のみ工場を見学させて頂けます♫
案内していただいた河合楽器の高橋さん

高橋さんのとても分かりやすい説明で、グランドピアノが作られている工場内を案内してもらいましたニコニコ

工場内は撮影禁止です(当然☝)
手荷物はロッカーに入れいよいよ工場内へ🚶

広ーい‼
工場では400人の方がお仕事をされているそうです。

ピアノのパーツがバラバラアセアセ

そりゃそうですよね😅


ひとつひとつ丁寧に作業をされている様子がよくわかりましたキラキラ

えー‼
ピアノの弦、あーやって張るんや‼

高音部の弦から低音部の弦へと張られていくのですが、グランドピアノの足を取った状態で、上の部分だけがローラーの上を流れて行きます。


弦を張り終えたピアノは、木と馴染ませるため一週間、別の部屋で寝かせるそうですルンルン

人の手で作らなければならない細かな行程がたくさんあり、ピアノはオートメーションでは作れないとのことです!

順番に説明を聞き最後の部屋へ

なんと出来上がったグランドピアノがいっぱい‼

ご自由にお弾き下さい~
と言われ
弾き比べると1台、1台音色が違います🎵

やわらかな音色のピアノに1台出逢いました。忘れられない温かい音色ピンクハート




見学後弾かせて頂いたピアノ
このピアノも素敵な音色でした!

値段はびっくりびっくりびっくりです!!

今、浜松で『第10回浜松国際ピアノコンクール』が行われています。

そのコンクールに出場の方が、このピアノで今日の午後から練習されるとお聞きしましたびっくりすごーい‼

さくらんぼ帰りに見学の記念品を頂きましたニコニコ
ハンマーのキーホルダー
このハンマーが音色を決めるそうですルンルン


ピアノに使われている木材の展示


響板の木材 
反響板は1㎝の厚みで作られています。




あんな細かい作業があるとは!!
ビックリでした。

これで工場見学の夢がやっと叶いましたベル


音符ピアノ音符ヒヨコリトミックヒヨコ
お問い合わせはこちらからお願いします。