2011年5月17日(火)
寝ござ節電プロジェクト


「節電には寝ござ」この思いを伝えたくて、

寝ござと下記の説明文を蓮舫節電啓発担当大臣に送らせていただいた所

すぐに大変丁寧なお礼のメールを下さいました!!



この夏の節電対策には「寝ござ」をおすすめします!

 


「寝ござ」は、昔から夏の暑さを凌ぐ安眠用品として使用されてきました。

近年、ロハスやエコ意識、特に節電意識の高まりで、都会の熱帯夜を緩和する商品として見直されています。


 天然素材であるい草のもたらす香りには、お部屋で森林浴をしている効果があります。

森の中にあるフィトンという香りの成分、またバニリンという物質は、バニラエッセンスにも含まれる成分がイグサにも多く含まれ癒しのリラクゼーション効果によって安眠いただけます。

また、い草は「天然のエアコン」と言われるほどの空気浄化作用や吸湿・発散作用があります。寝ござを敷くと身体と布団の間に隙間ができ密着面積を減らすことで23度も体感温度が下がると言われています。

また熱を奪って冷やすのではないので冷え過ぎる心配もありません

 

い草の表面には無数の気孔があり、繊維がスポンジのように沢山の空気を含むのでい草特有のサラッとした心地よい感触があります

 

寝ござの使い方

布団の上に敷いて直接その上に寝るか、一枚シーツを掛けてご利用頂くと熱帯夜を快適にお休みいただけます

 

寝ござのお手入れ

寝ござは、い草を使用しているので呼吸しております。敷きっ放しにすると「カビ」の原因になりますので、時々風通しの良いところに、陰干しにしてください。直射日光を当てると、変色や劣化を早めますのでご注意ください

 

またい草は100パーセント天然素材です。土壌に入れると1年半~2年で微生物により分解され、有機肥料としてリサイクルが可能です。

 

夏を快適に乗り切ろう!体感温度の科学

人間の温度感覚は気温に左右されるだけではなく、湿度・風速・放射量の値や変化の速度や心理的な状態の影響を受ける。なかでも湿度による影響は大きい。

湿度は人間の生活と関係が深く、暑さや寒さの感覚を定量的に示す体感温度にも大きな影響を与える。例えば気温が高い夏場でも湿度が低い場合、体感的にはさほど暑さを感じないが、湿度が高いと気温のわりには相当蒸し暑く感じるといったものが例としてあげられる。

 

体感温度について

ミスナールの体感温度

体感温度=t-¥frac{1}{2.3}(t-10)(0.8-¥frac{h}{100})
t=
気温()h=相対湿度(%)。湿度を元に計算した体感温度。気温が10以上のときは湿度が上がれば上がるほど暑く感じ、10以下のときは湿度が上がれば上がるほど寒く感じる。

 

 

体感温度の計算式が公開されています(佐藤塾様ホームページより)

http://www.sam.hi-ho.ne.jp/cgi-bin/user/msato/missenard.cgi

 

 

エアコンの使用について

エアコンの冷房設定温度は冷房は28℃(暖房は20℃)が最適と言われています。

設定温度を1℃変えることで、消費電力を最大10%程削減することができます。CO212.4kg削減できます(設定温度を27℃から28℃にした場合)

(ダイキン工業ホームページより)

 

 

 

 

人間は就寝中には呼吸や汗などで1時間に30gの水蒸気を発生しています

一般に湿度を10%下げると体感温度は1度下がるといわれます。つまり、部屋の湿度を下げれば、それだけ涼しく感じるはずなのです。

い草は非常に高い吸湿性を備え、乾燥時には水分を蓄え、乾燥時には蓄えて水分を放出します

その湿度調整能力は一畳分で約500ccもあると言われています

その湿度調整能力は綿の布の約3

板材の9倍にもなります

また電気などのエネルギーも必要なくエコロジーで経済的です

 

まとめ

寝ござは数百円の輸入品から数千円の国産の物までありますが

どれも決して高価なものでは有りません

 

節電効果があってなお且つエコロジーで地球に優しい

日本の伝統的な夏の寝具「寝ござ」-NEGOZA-

この夏は見直してみてはいかがでしょうか

一度使ったらきっと心地よくて手放せませんよ

 

西脇畳敷物店 西脇一博







これより、いただいたメールです



蓮舫です



西脇一博様

 

参議院議員の蓮舫です。

さきほど、西脇さまからお送りいただいた「寝ござ」を受け取りました。

会館事務所にイグザの香りがたち、スタッフ一同、改めて日本の伝統の

良さを感じたところです。

お心遣いをいただき、ありがとうございます。

我が家では、私が冷房に弱いこともあり、夏にクーラーをかける文化が

なく双子の子ども達も夜は寝ござで寝ているので、本当に嬉しい贈り物です。

 

寝ござ、よしず、風鈴など。日本では涼を求めて五感に働きかける素晴らしい

文化があります。節電をひとつのきっかけにこうした文化による商品の更なる

普及が進むことを望んでいます。

 

創業から142年もの伝統を守られ、新しい商品開発にも取り組まれているとのこと。

同世代としてとても嬉しいです。

(ギターには驚きでしたが!)

西脇さまの更なるご活躍をお祈りしています。

 

           取り急ぎ御礼まで。メールにての失礼をご容赦ください。

 

                      蓮舫 拝

 

蓮舫さんも使って下さっている「寝ござ」
これを励みにして環境の為、節電の為にもPRして行きたいと思います