交通事故シリーズ③病院編 | 西登美施術所のブログ

西登美施術所のブログ

こんにちは! 
奈良市西登美ケ丘の西登美施術所です。

当院は患者様の笑顔がゴール、をコンセプトに施術をしております。
対症療法やその時だけ楽な治療ではなく、
痛みの原因を見つけ出し早期に回復していただける
根本治療をしていきます!

皆さんこんにちは


西登美施術所副院長の健児です



いつもブログを見ていただきありがとうございます


今日も交通事故についてですが



今回は『病院(整形外科)』のかかり方についてお伝えします

{6F0B5F2E-4B26-44D3-91C0-B7D30021DC56}



《1.交通事故に遭ったら、必ず医師の診断を受けること!》


交通事故に遭い負傷してしまった場合


どこで治療を受けるのかは本人の自由です



しかしここで覚えておかなくてはならないのは「必ず医師の診断を受ける」ということです。



交通事故の現場において痛みや不調が感じられず


そのまま仕事に戻ったり帰宅したりするようなことは絶対に避けなければなりません。


その理由は事故直後に医師の診察を受けていないと


その後の治療費


あるいは後遺障害が発生してしまった際の



損害賠償金の請求に支障をきたす可能性が高いからです。



また病院、医院であればどこでも良いというものではなく


確実に補償を受けるためには


医師の診断を受けなければならないということも知っておきましょう。



事故現場にかけつけた警察官に事故状況を説明し


人身事故であることを告げることも重要です。



その場で人身事故であることを主張せず



当日病院にも行かない場合は



物損事故として処理されその後痛みが出たり



不調を訴えたりしても加害者から治療費などの支払いが受けられなくなってしまいます。





《2.その場で痛みを感じない負傷もあることを知っておく》


交通事故直後は加害者も被害者も興奮状態にあります。


一生に一度あるかないかの事故に遭い



警察や救急車がかけつけ


事故当事者同士でどちらが悪いのか諍いがあることも考えられます。


このような状態ではたとえ骨折していても痛みを感じない場合があるのです。



また、むち打ち症など交通事故特有の負傷には


事故後数日が経過してから痛みや不調が出る場合も多くあるので


可能ならば精密検査を受けておくことをお薦めします。



この場合、かかった治療費や検査費用は加害者に請求できますので



領収書などを必ず保管しておきましょう。




《診断書が作成できるのは医師のみ》

医者診断書作成は


法的には医師(歯科医師、獣医師含む)のみに認められているものです。



柔道整復師でも診断書を作成することはあり、



治療費の受け取りは可能とされていますが



特に後遺障害診断書は医師が作成したもののみが有効とされています。 



まずは医師の診断を受け


医師に相談しながら整骨院・接骨院に通うことをオススメします




少し難しい話もありましたが



まとめて説明すると




1.事故後は必ず医師の診断を受ける

2.事故後痛みが無くても後からむち打ち症状などが出てくる場合がある

{A0A5AF57-4B06-442D-A5B4-BD5D4E544934}



安易に考えずに事故後はしっかり病院へ行くことが大事ですね




次回は整骨院のかかり方についてお伝えします



今日はここまで



最後まで見ていただきありがとうございました