こんばんは!

 

西尾で読書会。の宮子京(みやこ けい)です。

 

今日の西尾市は、少し肌寒いものの、お散歩していて気持ち良い天気でした。

 

さて、今回の記事でご紹介する一冊は、

 

 

 

古賀史健『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』ダイヤモンド社、2021年

 

 

 

です。

 

それでは、早速本題に入りましょう。

 

 

読者の皆様は、書き物はお好きですか?

 

 

ちなみに、私が今までに書いてきた文章は、ざっくりと大別すると三種類です。

 

 

①特定のテーマをまとめた文章

 

②日常の様々な経験に対する気持ちの動きを書き綴った文章

 

③学業上の文章

 

この三種類です。

 

 

 

なお、この西尾で読書会。の公式ブログの記事は、

 

「②日常の様々な経験に対する気持ちの動きを書き綴った文章」

 

の色合いが濃いです。

 

「読書という経験を通して発達障害の私がどのように感じたか?」

 

という部分が、このブログの存在価値の一つだと思っています。

 

 

 

さて、この本をなじみの書店で見つけたときの私は、

 

「自分は、物書きとして一体どういった方向に進んでいるのか?」

 

ということに非常に大きな苦悩を抱えていました。

 

 

 

①特定のテーマをまとめた文章

 

の部分を現在の本業の仕事として、私は最もよく書きます。

 

 

 

物書きとしては、ハイレベルでもなく、かといって全く読むに堪えないものを書くわけでもない私。

 

三年くらい文章を本格的に書き続けてきたけれども、私は、今のままでいいのか?

 

もっと文章のクォリティを上げたい!

 

ライターの第一人者の声を知りたい。

 

そんな願いを持ちながら本屋さんに行ったところ、この本が書棚に並んでいました。

 

どのように解釈するかは人それぞれな部分は有りますが、本の帯に、

 

「この一冊だけでいい。」

 

と書かれていたのが、第一印象として今も強く印象に残っています。

 

 

総ページ数476頁というボリュームで語られる、

 

 

○ライターとしての在り方

○ライターとして生きていくための書き物のコツ

 

 

についての歯切れのいい文章が心地よかったです。

 

 

 

「この本に、日頃からの自分の気付きを書き込んでいけば、世界に一冊しかない私仕様の教科書が出来上がる!」

 

 

 

この本の著者の古賀さんは、世界的なベストセラーになった、

 

『嫌われる勇気』

『幸せになる勇気』

 

の執筆を手掛けたライターです。

 

世界的なベストセラーを書くような方に直接教わるチャンスというのは、現状で考えると稀なチャンスです。

 

私は、『嫌われる勇気』の「トラウマは存在しない」という部分に引っかかりを感じて『嫌われる勇気』を一旦読みさしにして熟成しております。

 

(私は、「トラウマはある」と思っています。)

 

 順序が逆かもしれませんが、この『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』を読んで古賀史健さんが手がけた作品に興味が湧きました。

 

 

 

改めて『嫌われる勇気』を読んでみようと思います。

 

 

 

優れた著者に直接教わるチャンスは無くても、著者の思考の跡は本を通して学ぶことも出来ます。

 

 

 

この『取材・執筆・推敲 書く人の教科書』の前半は、取材の仕方についての内容がたっぷりと語られます。

 

よくよく考えると、この本を読んで良かったと思ったポイントは、次に挙げるポイントです。

 

日頃の日常会話も、突き詰めて考えると、

 

○自分への問い

○他者への問い

 

の2種類をどのようにして上手く切り出すか?

 

ということに行きつきます。

 

社会生活を送っている中で、普段から取材の練習になるシーンは多々あるように思いました。

 

この本を読んでみて、逆説的に考えたのは、

 

「書き物だけではなく、日常会話にも応用が利きそうだ!」

 

という感想でした。

 

今から本格的に書き物を始められる方。

 

どうやったら書き物の腕前が上達するか迷っている方。

 

自分が書いた文章を読んでくださる方がいるから、頑張れるという方。

 

あらゆる方にぜひとも読んでいただきたい一冊です。

 

西尾で読書会。では「読書と書き物をつなぐような書物」も、ときおり紹介をさせて頂きます。

 

 

 

それでは、本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

 

 

それでは、また次回!