昨日は
行動習慣をつけるためには
仕組みを作るといいということで

行動習慣作りが得意な

コーチングのクライアントの
Sさんのことについて書きました。

昨日も書いたように
Sさんは、毎日やると決めたことを
粛々と毎日やっていらっしゃいます。

そして日々の行動記録を
私に共有してくれているのですが

毎月真っ黒に埋まっていていた
Sさんの行動記録に、今月は空白が目立ちます。

やっていない日が1/3くらいあったのです。
これまで初めてのことで驚きました。

ご自身をコントロールするのが上手な方なので
何か よっぽどの理由があったんだろうなぁ
と思っていました。

 

そして、コーチングの当日。
この1ヶ月あったことについて
お話ししてくださいました。

考えさせれらる内容でした。

 

Sさんの許可をいただいたので

一部を書いておきます。


コーチングの当日。
この1ヶ月あったことについて
お話ししてくださいましたが、
やはりお仕事でもプライベートでも
かなり大変なことが多い1ヶ月だったそうです。

一通りお話されたあと、
Sさんはこうおっしゃったんです。

「このコーチングの時間に、西野さんに
決めた行動がなぜできてないかを
説明しないといけないので、

自分がサボってやっていないのか、
本当にできなかったのかということを
ものすごく自分に問いかけました」
と。

コーチングの場で何を話すかは
もちろんクライアントさんの自由なので、
私から説明を求める事は一切ありません。

(現に、自分がクライアントとして
コーチングを受けている時は
行動できていない理由については
コーチに何の説明もしないことも多いのです。(--);;

しかし、Sさんは、
必ず達成できそうな目標を設定して
コーチングの場を利用して
自分が行動せざるを得ないような仕組みを
上手に作っていらっしゃる方です。

今まで毎月達成してきた行動が
今月はできなかったのはなぜか? について
徹底的に見つめられたのです。

やろうと思えばできたけど、やらなかったのか?
それとも、本当にやれなかったのか?

と、ずっと自問自答されたそうです。


そして、Sさんは

「自分が周りに振り回されそうな状況が
プライベートでも仕事でもずっと続いたため、
自分自身を保つために『やらない』
という選択をしたのだ」、と気づかれたそうです。

それに気づいたときに、
「今後は周りに振り回されないという覚悟ができた」
ともおっしゃっておられました。


「このコーチングの場がなかったら、
ここで西野さんに説明しないといけない
というプレッシャーがなかったら

これだけ自分で内省して
自問自答する事はなかったし、
『自分自身を保つために周りに振り回されない』
という覚悟ができることもなかった。

そして、そうやって覚悟ができたことで、
自分の気持ちが落ち切らずに済んだんです。

コーチングの場を持つ効果の一つは
感情を落とさずに済むことですね」
と言ってくれたのです。

嬉しかったです。



私のコーチングの師匠である
あべきさんは
「コーチングではクライアントの力が大きい。

新米のコーチとベテランコーチの
実力の差なんて、1と5くらいの違いしかないんです。

でもクライアントの実力が100なので、
コーチの実力がどんなものであっても
クライアントは自分で解決してくれるんです」

と最初に言っておられますが
まさにこういうことだなあ、と実感したんです。

今回も、コーチングの場を利用して
Sさんが自分を深く掘り下げることで
ご自身で解決なさったのです。

「自分のことを客観的に見られない人は
コーチングで自分を振り返る機会を作ることで、
落ちこみ防止になるんじゃないでしょうか?

落ちそうな時には
1人にならないための
強制的な時間を作っていることをお勧めしたい」

とまで言って下って、本当に感謝です。

コーチングをやってよかった、
と心から思えた瞬間です。

Sさん、ありがとうございます。