こんにちは。西野順子です。

 

和田裕美さんの、

カセギスキルの講義の振返りの続きです。

 

今日のテーマは、

「情報発信力は好奇心から」です。

 

6月のテーマとなっていた

「情報発信力」を一言でまとめると

「情報発信の元は好奇心」

 

たとえば、

好奇心を持ってニュースにアンテナを立てることで

欲しい情報がどんどん手人はいる(カラーバス効果)

 

何か、ニュースを読んだら

そのネガティブとポジティブを想像してみる。

ネガティブの先には何があるだろう?

 

これでどんな人が困っていて

これを解消したらどんなことが起こるだろう?

 

なんていうことを考えていった先には

ワクワクした企画やアイデアが浮かびます。

 

逆に、ポジティブに、

こんなものがあったらどんなにいいだろう?

他の人はどんなものがあったらいいと考えているだろうと

ワクワクしながら妄想してみる。

 

たとえば

掃除機が重たいなあ→もっと軽いものがあったらいいな

お惣菜、ふたりぶんだと多いな→一人分だったら買うのに

 

もっと収納があったらいいな

もっとスーパーが近くにないかな

もっと声が大きくなりたいな 

一人でも入りやすいカフェみたいな居酒屋があればいいな

小腹ばすいた時のハーフサイズがあればいいな

 

などなど

頑張って考えなくても

日常の中で、すこし目の前に見えるものの先を想像してみると

いろいろなアイデアうかびます。

 

情報をキャッチするためには

・好奇心をもってワクワクすること

 

知りたい、みたいという感情があるところに

情報はやってきます。

 

 

たとえば「稼ぐ」という情報に敏感になっていると

そのフレーズの本や記事に目が行きます

 

そして、それに関する発信も多くなるのです。

 

こうやって情報感度を磨くことが

発信力を高め、その人の魅力を増し

のちのちにカセグことにつながるのですね。