こんにちは。西野順子です。

 

和田裕美さんの、

カセギスキルの講義の振返りの続きです。

 

今日のテーマは、

「情報発信力

アウトプット先を決めてインプットする」です。

 

 

「情報発信の場を持つというのが

これからはとても大事になってきます。

 

アウトプットする場がないと

せっかくインプットしても

それが生かされません。

 

そして情報を発信する時には

本音で書いた方がいい。

つらかったとか、大変だったとか

本音をちょっと入れてみます。

 

自分のすごいところという片方だけを見せるよりも

つらかったとかいう側面も出した方が

読んでいる人の共感を得られるのです。」

 

 

ずっとインプットばかりして

なかなかアウトプットの場がないと

インプットしたことは

どんどん消えていきます。

 

自分ものとして使えるようにならず

いい思い出として残る感じになりますね。

 

とりあえず聞いたことをまとめてみようと

半年前のノートを見たり、

音源を聞いたりしてまとめてみると

やはり、半年前よりは理解できている

気がします。

 

 

やはりアウトプットしようと思って

インプットするのと

単にインプットだけするのでは

自分への定着度が違うと

感じている最近です。