こんにちは。西野順子です。

 

和田裕美さんの、

カセギスキルの講義の振返りの続きです。

 

今日のテーマは、

「情報感度を高めるーカラーバス効果」です。

 

カラーバス効果とは、

ある一つのことを意識することで、

それに関する情報が

無意識に自分の手元に

たくさん集まるようになる現象のことです。

 

カラーバスは、「color(色)」を「bath(浴びる)」すること、

色に限らず、言葉やイメージ、モノなど

意識するあらゆる事象に対して起きるのです。

 

人間の脳は特定の事象を意識することで、

五感で得られた情報から

その特定事象を入れるよう

積極的に認識するという性質を持つのです。

 

例えば、

「この部屋にある赤いものを探そう」と思うと

赤いものだけが

目に飛び込んでくるようになります。

 

同じように

「○○について調べよう」と

思うだけで、

それに関するニュースや情報が

知らず知らずのうちに

目に飛び込んできます。

 

そういうふうに

気になったことに

アンテナをたてておくことで

 

それに関する知識が増えるのです。

 

私が所属する日本キャッシュフローコーチ協会では

セミナーをやるとき、受けるとき

必ず「今日の目的」を言語化しています。

 

これも一種のカラーバス効果ですね。

 

今日はこれを持ち帰ろうと

いったん意識するだけで

カラーバス法と同じで

これを持ち帰ろうと意識したことに

アンテナがたって

セミナーの学びが深くなります。

 

最初に目的を意識するかどうかで

かける時間は同じでも

得られる効果は全く異なるのですね。