こんにちは。西野順子です。

 

和田裕美さんの、

カセギスキルの講義の振返りを続けます。

 

今日のテーマは、和田さんが毎週続けていたという

情報のアウトプット法のひとつ

ウイークリーレビューについてです。

 

ウイークリーレビューとは、

1週間で手に入れた情報をノートに記録しておいて

・毎週、誰かと得た情報を発表しあいます。

インプットしたものをアウトプットすることで情報を脳内に残す。

・これが習慣になると情報が流れにくくなります。

 

-----

ウィークリーレビューの方法

①発信相手を見つける(友人 会社の同僚、セミナー仲間)

②タイトルを決める

例「情報収集について 」

③ポイントを三つに絞る

1)内容・目的・要約

「情報過多の中でいかに情報を得るか」

2)  気づき

「自分に偏りがあったことがわかった」

3) 行動

「偏りをなくすために常に反対側から考える」

 

 ウィークリーレビューの例

①    我々を取り巻く環境には多くの情報がある。

②    しかしそれはフェイクニュースも多く
検索による自分のバイアスがかかっていることがある。

③    そのためにネット以外のチャネル

(新聞、本、テレビ、人)からも収集し、

常に反対側の意見も考えるように行動するようにしよう。

 

 

ウイークリーレビューをやってみての感想を

レビューふうにまとめてみます。

 


①ウイークリーレビューを毎週することで、
 インプットしたことをアウトプットできる場ができる。
 アウトプットすることで、得た情報が定着するように思う。
 

②   同じ話題に対する人の意見を読むと
まったく自分と違う意見があることを知ることができる。
新たな視点を得られ、気付くことも多い。
また、一緒にやる仲間がいることで、
自分も毎週しようとモチベーションがあがる
 

③   他人の見方を取り入れることで、
自分の思考の幅を広げよう