西国三十三所
第二十六番札所
一乗寺です。


この見落としそうになる屋根付きの門が

一乗寺の山門です。


遂に、一乗寺も五巡目となりました。

また来させていただけたこと、感謝いたします。


どこの札所でもそうしているように、

今までのご加護にお礼を伝えて、

この日ご一緒している方々の満願と自分の

五巡目満願まで、

引き続きの見守りをお願いしました。


お勤めの後、納経所に並んでいたら

柱に張り紙が貼ってありました。


書写山ロープウェイ🚡の運行休止のお知らせです。

2/13〜3/13

この期間は山麓の待合所にて出開帳があり、御朱印もそちらでいただけます。


以前、自力で回ってらっしゃる方で、

ロープウェイ代が節約できるからこの時期に来る、とおっしゃっていた方があり、

びっくりした事がありました…。何回も巡るとそんな発想も出てくるのかしら…💦(人それぞれでしょうけれど)



列に並んでいる間、寒風が入ってきて寒さが身にしみそうになったんですが、

丁度、日の射す場所だったので


北風🌪と太陽☀️のようにお日様が温めてくださいました。

天照さま、大日如来さま、

全ての神仏、ありがとうございます😊の気持ちでした。
















・経蔵



中には傅大士と二童子の像がありました。



大士(497~569)は、中国の南北朝時代に、経典を納め、閲覧に便利な輪蔵(円筒形で回転する棚)を発明した方です。

中国の寺院の経蔵に安置されていたのが伝わり、日本でも経蔵に安置されるようになりました。




続きます。