京都十六社巡り


吉祥院天満宮です。




こちらは御祭神・菅原道真公が亡くなられて31年目に当たる平安時代の承平4(934)年、菅原家ゆかりの道真公誕生の地に、朱雀天皇勅命により創建された、最初の天満宮です。


(吉祥天女社・菅原清公卿、菅原是善卿、伝教大師、孔子さまをお祀りしています。)



日蔵上人が吉野・金峰山にて修行中、天満大自在天神の存在を目の当たりにし、「若し人我形を作り、我名を唱えて尊重せば、其の人を擁護せん」との誓願を承り、ただちに、内裏に参り朱雀天皇にこの由、奏上したところ、帝は早速、菅公のご幼少に尊像を宸刻され、菅上の霊として、この吉祥院の地に勅祀はれました。


(金のなで牛・くぐり牛)


吉祥院の地は桓武天皇が平城京・長岡京を経て、延暦13(794)年、都を平安京に遷された時、道真公の曽祖父古人卿・祖父清公卿がお供して都に入り、帝より領地として賜ったところで、当時は白井の庄と称し、それ中央部に邸を構えて住み、六田家(福田、奥田、安田、恩田、寺田、岩田)をはじめとする菅原家一族は従来からの住人と伴に主に

農業を営みながら良好な関係ご築かれていきました。



承和12年(845)6月25日に是善卿に子として道真公(幼名阿呼・吉祥丸)が誕生。幼少期から才知高く、貞観4年(862)18才で文章生に合格するまではこの吉祥院に住まわれていました。


御所仕えのこともあり、父・是善卿のすすめにより、大内裏近く宣風坊(五条西洞院付近)に転住され、文章得業生・方略試をめざし、寸暇を惜しんで勉学に励み、清公卿、是善卿に続き三十三才の若さで文章博士になられました。



政治に学問に大いにその力を発揮、次々と昇進の道を歩み、宇多天皇の特別の信任もあり、学者としては初めての右大将にまでなりましたが、その異例の栄達に有力者の不満がたかまり、

左大臣・藤原時平の政略により、太宰府へ左遷され、その後のことは皆さまご存知の通りですね。


(道真公の臍の緒を埋めた胞衣塚)



去年の様子です。


『【京都十六社巡り】吉祥院天満宮①』【京都十六社巡り】受験合格・開運招福ちえと能力開発の神さま吉祥院天満宮京都市南区吉祥院政所町3(西大路十条西入北)吉祥院天満宮 | 京都十六社 朱印めぐりww…リンクameblo.jp

今年も良い風が吹いてきました。

子どもが走り回っている⁈という感じの嬉しい優しい旋風でした。


『【京都十六社巡り】吉祥院天満宮②』吉祥院天満宮の続きです。拝殿前に金色の大きな丑が🐮くぐりました御祭神は菅原道真公(天満宮にまつる)吉祥天女、菅原清公卿、菅原是善公、伝教大師、孔子(吉祥院に…リンクameblo.jp