天皇寺の続きです。

崇徳院は皇位継承を巡って、
弟の後白河天皇と対立。

これが武士たちを巻き込む争いとなりました。



その争いが保元の乱(保元元年1156年)です。

戦いに敗れた院は、
讃岐国に流され、失意の中、
46歳で崩御されます。



崇徳院の亡骸が荼毘に付されるまで、
3週間近く安置されていたのが、
生前、院がしばしば足を運んでいたこのお寺でした。



亡骸は霊泉の水で清められ、
そのお顔はまるで生きているようだったそうです。


生前の崇徳院は、
讃岐での日々をひたすら写経で過ごし、
3年がかりで完成させた膨大な量の写経を都に送りました。


しかし都はこれを受け取らなかったため、
院は人々を呪いながら亡くなったといいます。

その後、都で異変が続き、
〝崇徳院のたたり〟と恐れた朝廷は、
崇徳院の霊を慰めるため、
ここに崇徳天皇社(現在の白峰宮)を造営。

寺号も崇徳天皇寺と改めました。

この門が
崇徳天皇寺と白峰寺との境になります。




弘法大師作の本尊・十一面観世音菩薩は7月の御開帳大般若法要の時に開帳されます。

白峰宮は〝天皇さん〟と呼ばれ親しまれているそうで、
良かった照れと思いました。悲運の天皇、お気の毒過ぎますもの…えーん

ちなみに
崩御した崇徳上皇が祀られているのは
上皇の御陵に隣接する
第81番札所・白峯寺です。


御朱印



弘法大師号1100年記念御朱印