(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓)
https://voicy.jp/channel/941/695840

 

 
 

長期滞在に「エアビー」という選択肢が出てくると思うんですが...

 
せっかくニューヨークにいるので、ニューヨークならではの話題をお届けしたいと思います。
 
今日はニューヨークの民泊事情についてです。
 
ちなみに、当たり前の話ですが、ニューヨークの宿事情をニューヨークに住んでいる人に聞いても知らないので、ニューヨークの宿事情は「ニューヨークによく行っている人」に直接聞くのが吉で、キングコング西野に関しては旅行会社の人以上にニューヨークの宿に詳しいかもしれません。
 
是非、参考にしてみてください。
 
 
すでにお伝えしているとおり今月が18日と19日にミュージカル『えんとつ町のプペル』のプレゼン公演(“劇場でおこなう”関係者向けの本読み公演)がありまして、公演終わりも、いろいろな整理が入っていて、ナンジャカンジャで1月はほぼニューヨークにずっといるんです。
 
(18日と19日の公演を観に来たい方は西野のインスタグラムまでDMください)
 
それだけ長期滞在になってくると、やっぱり「宿代」もバカにならないし、生活(洗濯とか自炊とか)のことも考えなきゃいけなくなる。
 
だったら、洗濯機が付いている部屋の方がいいし、キッチンが付いている部屋の方がいいし、電子レンジがある部屋の方がいい。
 
けど、そんなホテルって、なかなか見つからないし、見つけてもなんか高そうじゃないですか。
 
ぶっちゃけ観光で来ているわけじゃなくて、「仕事から帰って寝るだけの部屋」なので、「広さ」なんて要らないし、必要のない「広さ」のせいで宿代が上がるのは嫌。
 
普通に生活ができたらいい。
 
だけど、そんな都合が良いホテルはなかなか無い。
 
こうなってくると「エアビー」という選択肢が出てくると思うんです。
 
民泊ですね。
 
僕、オランダに行った時に、スタッフと一緒に田舎の一軒家を借りたんですけども、夜ご飯前に皆でスーパーに買い物に行って、皆で夜ご飯を作って、メチャクチャ楽しかったんです。
 
それをニューヨークでもやれたら最高だなぁと思うのですが、ニューヨークの民泊は気をつけた方がいいです。
 
 

今、世界中で民泊の規制強化が進んでいる

 
ニューヨークの民泊は去年の秋に規制がメチャクチャ強化されたんです。
 
民泊事業者は当然キチンと届出を出して登録をしなきゃいけないのですが、この登録要件がメチャクチャ厳しくて、たとえば「事業者は、滞在者と同じ建物内に住んでいなきゃいけない」とか、「滞在者は2人まで」とか。
 
ぶっちゃけ、事業者からすると「使ってない家で稼ぎたい」が下心にあるので「滞在者と同じ建物内に住んでなきゃダメ」は、かなりキツイ。
 
あと、建物(ビル)の一室を貸し出す場合は、「そのビル自体が自分の持ち物じゃないとダメ」みたいなルールもあるみたいです。
 
民泊って、ホテルの敵だし、ニューヨーク市の敵でもあるんです。
 
ニューヨークって今、住宅の価格がものすごく高騰していて、多くの人が「ニューヨークで家買わなくていいじゃん」とニューヨーク都市圏を離れているんですね。
 
「エアビーみたいな短期賃貸サービスの普及がニューヨークの家賃を押し上げている」というのがニューヨーク市の言い分で、なので、エアビー的なサービスが今はかなりイジメられてるんです。
 
そんな中、どうにか法の目をかいくぐって運営している民泊事業者もいて、利用者からすると、普通にサイトに出ていたりするから分からないですが、それって違法なんですね。
 
当然、見つかったら罰金の対象になるわけですが、そんな状況下で運営している事業者が混じっているので、なので、予約を済ませて安心していても、直前になって突然「キャンセル」されたりするんです。
 
これ、意外と多いです。
 
海外の場合、これは本当に大変で、すでに航空チケットを取っちゃってるから「行くには行くんだけど、泊まるところが無い」みたいな事態になりかねない。
 
民泊の規制強化はニューヨークに始まって、オーストラリア(ウィーン)でも今年の夏から規制が厳しくなって、あとは、ドイツとかスペインとかマレーシアとかも規制が厳しくなっていて、今、世界中で民泊の規制強化が進んでいるので、そのことを知らずに1〜2年前の感覚で「エアビーっしょ!」とやっちゃうと突然落とし穴に落とされちゃうので、いろいろと大変なことも多いですが、海外に滞在するときは、やっぱりホテルを取られることをオススメします。
 
 

▼西野亮廣の最新のエンタメビジネスに関する記事(1記事=2000~3000文字)が毎朝読めるオンラインサロン(ほぼメルマガ)はコチラ↓
 
\メールアドレスのみで利用できるようになりました/
https://salon.jp/nishino

 

 
※サロンメンバーさん同士交流される場合は今まで通りFacebookアカウントが必要です
 
\公式LINEができました/
▼西野亮廣 公式LINEはコチラ↓
https://lstep.app/yshrz02