(※今日の記事を音声で楽しみたい方はコチラ↓)
https://voicy.jp/channel/941/477019

 

 
 

昨日、「絶望」に近い感情を抱いたニュースがありまして…

 
昨日、かなり驚いたというか、「絶望」に近い感情を抱いたニュースがありまして、それが今日のタイトルなんですけども、日本の経営者(20~40代)の6割が「ChatGPT」を知らないんですって。
 
20〜40代の6割が「ChatGPT」を知らないのではなくて、20~40代の経営者の6割が「ChatGPT」を知らないそうです。
 
昨日、このニュースを引用リツイートする時に「下で働く子達が可哀想だから、経営者を辞めた方がいいと思う」と呟いたら、「『ChatGPTを知らないなら経営者辞めろ』は話が飛躍しすぎだろ」という頭の悪いコメントが届いたので、そのコメントを黙ってリツイートしたんですけども…これは「飛躍しすぎ」でも何でもなくて、20〜40代の“経営者”が現時点でChatGPTを知らないというのは、要するに「アンテナをとことん立ててない」「普段から情報を仕入れていない」ということで、海図とコンパスを持たずに海に出るようなものです。
 
 

「アンテナを立てとけよ」という話

 
で、さっきの「頭の悪いコメント」には続きがあって、「デジタルや数字だけじゃないよ経営は」とか言うオゾマシイ一文があったのですが、「ChatGPTを知らないのはヤバイだろ」というのは、「経営者なんだったらデジタルと数字に強くあれ」という意味ではなくて、「アンテナを立てとけよ」という話です。
 
ChatGPTを「使う・使わない」は、どっちだっていいんです。
 
それを言ったら、まだ、ほとんどのお仕事で使わないでしょう。
 
ただ、「知らない」というのは問題で、ChatGPTの話題なんて、だいぶ精度の低いアンテナでも受信するどころか、経営者として普通に道を歩いてたら前からやって来るレベルで、逆に、どんな生活をしたら経営者がChatGPTの話題をかわせるのかが分からない。
 
これ、クラウドファンディングの時もそうだったんです。
 
分からなかったら一旦触ってみて、そこから判断すればいいのに、「よく分からん!知らん!なんか怪しい」と切り捨てて、で、コロナで店が回らなくなったあたりで、大急ぎでクラファンを立ち上げる…みたいなことをしていたんです。
 
経営者じゃないのならまだ分かるんです。
 
あるいは、「70代経営者の6割が知らない」とかならまだ分かるんです。
 
アンケートだと、30代経営者は、なんと67%がChatGPTを知らないそうです。
 
ちょっと、お爺ちゃん過ぎないですか?
日本、大丈夫そう?
 
 
もう一度言いますが、「使う・使わない」はどうだっていいんです。
 
「知っとけよ」という話で、「知らなかった」ということに激しく焦った方がいい。
 
 

今、「人間にしかできないこと」をAIが教えてくれている真っ只中

 
僕らはコミュニティー単位でAIを活用しているんですけど、去年の夏ごろから本気を出してきたAIのビッグウェーブで何が起きているかというと、(これ、フィナンシェの国光さんも言ってたと思うんですけど)、テクノロジーの進化で無くなると思っていたブルーカラーのお仕事は意外と粘っていて、しばらく安泰だと思っていたホワイトカラーの仕事がAIによって代替され始めてるんです。
 
僕達が少し前まで認識していた未来の形(重労働は機械が担って、人間は機械をコントロールする…というアレ)が、大きく変わってしまったんです。
 
「考える仕事はAIに任せて…」みたいになってきている。
 
仕事じゃないですけど、バンドザウルスなんて凄く分かりやすくて、コアの部分はAIが作っていて、人間の仕事はAIが作ったモノを整えることだったり、AIが作ったモノを丁寧にパッケージングすることだったり…そんなことになってきています。
 
今、「人間に残された役割」「人間にしかできないこと」をAIが教えてくれる(考えるキッカケをくれている)真っ只中で、この問いに答えないと会社は守っていけない。
 
にも関わらず、日本の20〜40代の経営者の6割がChatGPTを知らない。
 
海図とコンパスを持たない船長の船に乗せられたクルー(社員)の人生はどうなるのよ。
 
「日本はお爺ちゃんお婆ちゃんの国」とよく言われていますが、「若年性高齢者」とでも言いましょうか、お爺ちゃんのような20代も大量発生しているところに、この国が迎える地獄を見ました。
 
 

▼西野亮廣の最新のエンタメビジネスに関する記事(1記事=2000~3000文字)が毎朝読めるオンラインサロン(ほぼメルマガ)はコチラ↓ 

 

\メールアドレスのみで利用できるようになりました/ 

https://salon.jp/nishino

 

 

※サロンメンバーさん同士交流される場合は今まで通りFacebookアカウントが必要です※ 

 

\公式LINEができました/ 

▼西野亮廣 公式LINEはコチラ↓ 

https://lstep.app/yshrz02