【Q&A】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
知床の遊覧船ツアーを今後も続けていくにはどうすればいいと思いますか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

→質問の内容が「今後もサービスを続けていくには?」ということなので、知床の遊覧船の是非に関しては今は横に置いておいて、「サービスを続けていくには?」という質問だけにお答えします。

これに関しては前回の『白熱教室』でも少し喋ったのですが、まず、すでに取り組みが始まっているところでいくと、万が一、事故に遭ってもすぐに救出に向かえるよう、「複数の船が同時に出航する」というルールの見直しはすごく良いなぁと思っています。
それとは別で、知床とか、エベレストとか、ああいった大自然の前で無茶をすると人は死んじゃうので、そもそも企業間で競争させちゃダメだと個人的には思っています。
ああいう場所こそ「既得権益マンセー」で、競合を作らない代わりに、出航のルールを厳格化することが大事なのかなぁと。

競争をさせてしまうと、「ウチは、もっと安いでっせ」といった感じで、リスクがチラつく利益優先の勝負になったり、他社よリも売り上げを上がる為に、少し無理をしたりするので、繰り返しになりますが、「ここで商売できるのは○○さんだけ」みたいな感じで既得権益を推奨して、大自然を前にした利益優先の勝負をさせないようにするとイイと思います。

昨日、僕はドイツのノイシュバンシュタイン城に行ったんですけど、あの城の周りは、あそこで生まれ育った人か、あそこに嫁いだ人しかビジネスができないようになっていて、競争がないデメリットもありますが、競争がないメリットもあるなぁと感じました。
あのあたりを参考にするとイイかもしれません。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「自分って性格悪いなぁ〜」と思う瞬間はいつですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
→僕、よく、アンチ票稼ぎのネットニュースなどで「悪いヤツ」みたいな感じで書かれることも少なくないんですけど…これ、もしかしたら聞いたことある人もいるかもしれませんが、業界では、「西野は、会ったら絶対に好きになる」と言われています。

べつに好かれようと思って振る舞っているわけじゃなくて、ただただ「イイやつ」なんだと思います(笑)。
呑んでいる時に人の悪口を言ったり絶対にしないし、基本、ヘラヘラ笑って、「いいね」しか言ってません。
白すぎるヤツを見ると、ついつい「裏の顔があるに違いない。あんなに白いヤツがいるはずがない」と思っちゃいますが、西野に関しては、裏をひっくり返しても、「白」なんです。
キャラクターを作っているわけじゃなくて、本当に、このままで、ただただ明るいヤツです。

そんな僕ですから、性格が悪い部分を探すのが、なかなか大変なのですが、一つ、確実に心当たりがあります。
「これは、相当性格悪いぞ」という言い切れる行動が。

何かというと、「詐欺師に引っかかる」という遊びなんですけども、これは僕だけじゃなくて、僕の友達も面白がって何人かやってますけど、ひと昔前だったら、コンビニとかで買えるギフトカードのコードを要求する詐欺とかあったじゃないですか?今もあるのかな?
「今すぐ払わないと裁判になるぞ」的なヤツです。

暇な時に、あの類のメールが来たときは、すぐに返信するんです。
「分かりました!どうすればいいですか?」みたいな感じで。
で、先方から「とりあえず、今すぐコンビニに行ってください」という指示があったら、「どのコンビニがいいですかね?」と返すんです。
で、「近所のコンビニでいい」と言われたら、「ファミリーマートですか?」と返す。
詐欺師からすると、そんなことは知ったこっちゃないですが、せっかくの鴨を手放すわけにはいかないので、「ファミリーマートでいい!」と相手をするんですね。
そしたら、次に、「最近、その二軒どなりにローソンができたんですけども、ローソンじゃなくて大丈夫ですか?」とか聞くんです。
詐欺師からするとどっちでもいいんですが、せっかくの鴨を手放すわけにはいかない。

そこから、ギフトカードを買いに行くときの服装を聞いたり、「ついでに『雪見だいふく』を買ってもいいんですか?」と聞いたりして、とにかく、めちゃちゃ要領の悪い鴨を演じるんです。
すると、どこかのタイミングで、詐欺師がイライラし始めるので、それを面白がっている瞬間に、自分って性格悪いなぁと思います。

 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
西野さんが思う「一流」と「二流」の違いは何ですか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 
→面白い質問ですね。
「一流と三流の違い」じゃなくて、「一流と二流の違い」ですね。なるほどなるほど。
こういう時はついつい野球の例えになっちゃうのですが、まず「三流」というのは、そもそもプロの打席でヒットが打てない人ですね。これは分かりやすい。
じゃあ、「一流と二流は何が違うのか?」というところですが、あくまで僕個人の見解ですが、二流は「打てる球が飛んできたら手を出しちゃうので、打てない球が打てないまま」で、
一流は「打てる球なんていつでも打てるので、10回中3回ぐらい打って結果を出しておいて、あとの7回は打てない球に手を出して、打ち方を探る」という感じでしょうか。

言い換えると、二流は「自分のキャパ内で片付けようとする」で、一流は「自分のキャパを広げようとする」です。
 
で、ど素人たる四流は、一流が自分のキャパを広げる為に実験的にバットを振っていることを理解できず、「なんで、あんな球に手を出すねん。アホちゃうか」みたいなことを言っちゃう(笑)




━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

オンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』の参加はコチラから→https://salon.jp/nishino