今日は『蜷川実花のオンラインサロンが強すぎる』というテーマでお話ししたいと思います。

 

 

本題に入る前に、お知らせをさせてください。

僕の絵本最新作『みにくいマルコ  〜えんとつ町に咲いた花〜』が発売となりました。

 

 

(※こちら→)https://www.amazon.co.jp/dp/4344037073/ref=cm_sw_r_cp_apa_glc_i_5WZZ7D05W7P98DZ11TC7 


 

 

 

今回の物語は『映画 えんとつ町のプペル』から3年後の「えんとつ町」が舞台です。

時代が大きく変わって、職を失った主人公のマルコが、次の仕事場に選んだのが見世物小屋なのですが、そこで、ある女性と出会い、これがもう、大変なことになっちゃいます。

 

恋物語がベースになっていますが、今の僕の気持ちを反映させていて、ラストシーンは僕の本音でもあります。

 

その辺りの事情も踏まえて読んでいただけると嬉しいです。

是非、手にとって読んでみてください。

 

そして、こちらの作品はサイン本のご予約も承っておりまして、お求めの方は『キンコン西野のサイン本屋さん』で検索してみてください。

 

(※こちら→)https://nishino.thebase.in/items/28763178 


 

 

 

よろしくお願いします。

そして、お知らせがもう一つあります。

 

11月8日に日本武道館で「サーカス!」という学校イベントがあります。

 


イベントの内容に関しては、またお話しさせていただくとして、なんか、このイベントができるまでのドタバタも共有していきたいなぁと思って、6月17日22時から『【働く西野先生!】11月の武道館イベントの美術会議』をオンライン配信させていただくことになりました。

 

タイトルそのまま、武道館の舞台セットと照明を作る美術会議の模様を生配信するというものです。

 

武道館のセットが作られる現場を見ることってなかなかないだろうし、なにより、僕らの普段のガチンコ会議の様子をお楽しみオタだけたらな、と。

参考になるかどうか分かりませんが、「ウチの会社の会議の雰囲気と全然違うじゃ〜ん」となると思います(笑)

 

参加ご希望される方は、「11月の武道館イベントの美術会議」で検索してみてください。

 

(※コチラ→)https://sacus.thebase.in/items/45725317 


 

 

チケットは400円です。

6月17日の22時からですが、1週間ほどアーカイブも残りますので、時間の都合が合わない方も是非、ご参加ください。

 

 

よろしくお願いいたします。

そんな、こんなで本題です。

 

 


 



 

僕はよく「オンラインサロンを始めようと思うんですけど」という相談を受けるんですけど、オンラインサロンを運営していくことの難しさをよくよく知っているから、オンラインサロンを開設することは全然オススメしないんです。

 

オンラインサロンを始めたい動機のほとんどが、皆、あまり口にしませんが「本業以外の収益源を作りたい」なのですね。

 

ただ、それって、僕はよく言うんですけど、「本業の『豆腐屋』の売り上げが落ちてきたから、副業でプロ野球選手になるわ」と言っているようなもので、「いや、なろうと思ってなれるもんじゃないよ」というところなんです。

 

第一、サロンを運営して、「あなたが何を有料で提供するのよ?」という話じゃないですか?

厳しい話をすると「有料で提供できるものがあるのなら、なんで本業が上手くいっていないの?」というところがあると思うんですね。

 

ちなみに、今、手元にある「オンラインサロン立ち上げセミナー」という広告を見るとですね、「今熱い!様々なビジネスがオンラインサロンモデルに移行!これを知らずにビジネス始めるなんてもったいない!Netflix、音楽配信サービス、定期券、カーシェアリング…これらは全て、月額料金を支払って利用する定額サービスで、いわゆるサブスクリプションと近年呼ばれるモデルです。欧米では既にかなり普及しており、日本でもいま、様々なビジネスにおいてサブスクリプションへの移行が進み、2023年には8億6000万円の市場規模になるとも予想されています」とあります(笑)。

 

サブスクリプションの市場規模が8億6000万円らしいです。

 

で、ここにはQ&Aがあってですね、「自分には特技やコンテンツがなくても運営できるの?」という質問に、「問題ありません。メインは会員同志の交流であり、会員と一緒にコミュニティーを作って行ったり…(うんたらかんたら)…あなたは主に幹事役をしていただく程度で運営可能です」とあるんですね。

 

「特技やコンテンツがない幹事に人が集まって、何もしない幹事に毎月お金を払い続ける数式を教えてくれ」というところなのですが、こういうサイトがあるということは、オンラインサロンを「こういうものだと思っている人がいる」ということです。

 

僕、7つぐらいのサロンに入っていますが、何もしていないオーナーなんて一人もいないですよ。

大体、毎日、「なるほどな〜」の情報を発信していて、各業界の最新の問題や打ち手を現在進行形で勉強させてもらっています。

 

そういう待ち合わせる理由があるから、会員同志のコミュニティーが生まれるわけで、どこぞの主婦が急に、「挑戦する人を肯定するサロン」みたいなのを開いたところで、わざわざ行かないですよね。

 

で、「サロン運営はノーリスク」とか言いますが、運営していくのにはベラボーな時間がかかるので、これもよく言いますが、特殊な能力を持ち合わせている人以外は、絶対にマクドナルドでアルバイトした方がイイ。


なので、「本当に辞めた方がいいよ」と言っています。




 

そんな中、運営の難易度が高すぎるオンラインサロンの中、今、ブッちぎりでイケてるのが、先日、立ち上がったばかりの蜷川実花さんのサロン『蜷川組』です。

もちろん人それぞれ好みがあるから、一概には言えないけれど、ただ僕的には、今、日本のオンラインサロンの中でブッちぎりで一位だと思います。

 

「何を持って『1位』と言っているか?」というところなんですけど、結論からいうと、サロン運営に投下しているコストとリターンのバランスですね。

たとえば僕は2000文字〜3000文字の記事を毎日投稿していて、そこに時間を費やしているんですね。

 

書く時間だけじゃないですよ。書くことをインプットする時間も込みです。

 

すると、結構な時間をサロン運営に割いていることになります。

僕は才能がないから、そうするしかサロンメンバーさんを楽しませる方法がないんですね。

 

ところが実花さんのサロンは違うんです。

実花さんや、実花さんの事務所の社長さんが気が向いた時に投稿してくださる記事もメチャクチャ面白いんですけど、それとは別で、蜷川実花が個展とか写真集に使わなかった写真をバンバン投稿してくれるんです。

 

写真家だから、表に出しきれなかった写真が山ほどあるんです。

で、毎月、頭には、スマホのカレンダー壁紙をプレゼントしてくれるんです。

ズルくないですか(笑)?

 

これ、サロンを運営する為に別で時間を割いたわけじゃないのに、サロンメンバーは喜び倒しているんです。

 

蜷川実花のオンライン写真展のサブスクです。

 

他の写真家さんもできるのかなぁと思ったのですが、多くの場合、モデルさんの許可とかが必要になってくる。

ただ、蜷川実花はそれが要らないんです。

なぜなら、彼女が撮っているのは「花」だから。


もう無敵です。

 

興味がある方は「オンラインサロン 蜷川組」で検索してみてください。

僕は早々に白旗をあげましたよ。

 

オンライラインサロンの一つの正解で、上手くやれば大変なことになると思います。

今日は「蜷川実花のオンラインサロンが強すぎる」というテーマでお話しさせていただきました。

 

 


 

 

▼西野亮廣の最新のエンタメビジネスに関する記事(1記事=2000~3000文字)が毎朝読めるのはオンラインサロン(ほぼメルマガ)はコチラ↓

https://salon.jp/nishino 


▼Instagram版はコチラ↓

https://nishino73.thebase.in/items/38025946