月に2回、隔週で、僕の友達を自宅に招いて、酒を呑みながら、「今やっていること」や「これから仕掛けること」などを話す月額590円のYouTubeのメンバーシップ『スナック西野』をやっております。 


結局、お酒の席の話が、どこよりも本音で、どこよりも早い(情報鮮度が良い?)ので、それを産地直送でお届けしようというのが『スナック西野』の趣旨です。

今週のゲストは、僕の先輩のダイノジ大谷さんです。
吉本興業の人間と、元・吉本興業の人間とで「今後の芸能事務所」についてお話しさせていただきます。
 
メチャクチャ面白い回となりましたので、是非。
 
先々のゲストのラインナップは「IT評論家・尾原和啓さん」「堀江貴文さん」、そして、「美容室NORA代表・広江一也さん」となっておりおります。
 
興味がある方は、僕の公式YouTubeチャンネル『西野亮廣エンタメ研究所』の動画の画面の下にある「メンバーになる」をクリックしてください。
 


 
 
宜しくお願いします。
 
 

そして、もう一点。
まもなく(5月末に)発売となります僕の絵本最新作『みにくいマルコ ~えんとつ町に咲いた花~』のご予約が各書店さんで始まっております。


 
 
『映画 えんとつ町のプペル』から3年後の「えんとつ町」の見世物小屋で働くモンスターの物語です。
あんまり言いたくないですが、どうせインタビューとかで喋ることになるので言いますが、『えんとつ町のプペル』に続き、僕の、本当に個人的なお話です。

 
とは言え、キチンとエンタメに着地しておりますので、その辺りも楽しんでいただけると嬉しいです。
 
こちらはサイン本のご予約も承っておりまして、サイン本をお求めの方は『キンコン西野のサイン本屋さん』で検索してみてください。
よろしくお願いします。

 




そんなこんなで今日の本題です。





コロナが日本に来て、早1年5ヶ月。
 
移動が制限され、密を避けなきゃいけない世界というのは、当然、僕たちエンターテイメント業界の人間にとっては嬉しいものではなくて、しかも、トドメといっちゃあナンですが、かれこれ8年ほど準備を続けてきた『映画 えんとつ町のプペル』の公開がぶつかって、それなりにネガティブ展開もありました。

ただ、性格上、こういったピンチはむしろ燃えるタイプでして、すぐに「逆手にとってやろう」と思っちゃうんですね。

そのうちの一つが、今、イオンさんとやらせていただいている「ドライブインシアター」で、あれなんかは非接触エンタメで、コロナ対策という大義名分がありながら、これまで映画を諦めていた小さい子供を持つお父さん&お母さんにも楽しんでいただけて、個人的には、イイ一手だなぁと思っております。

※ちなみに、好評につき、5月23日(日)に「イオンモールむさし村山」で追加上映が決定しております。参加ご希望の方はイオンシネマドライブインシアターのホームページでご確認ください。



このドライブインシアターというのは「コロナ禍でも、何かできないかなぁ」と考えた挙句にはじき出した「集客方法の一手」なんですね。
つまり、参加形態は違えど、現場に集客できている。

 
これはやっぱり「車の中から観る」というスタイルの勝利で、家を出る時から、誰にも触れずに、スクリーンの前の客席に座ることができるので、「イベントやりま〜す。来てくださ〜い」ということを大声で言えた。

 
ですが、そんなケースは稀で、基本的に今は、オフラインイベントや、実店舗に集客するのって難しいですよね。

それでも僕らは生き延びなきゃいけない。
家賃も払わなきゃいけないし、従業員さんのお給料も確保しなきゃいけない。

じゃあ、どうするか?
 
こうなってくると、残された打ち手は、二つ。
 
一つ目が、「オンラインを強化して、オンラインでも売り上げを作る」
 
そして、もう一つは、足を運んでくださったお客様に「いつもより、もう少しだけお金を落としていただく」です。言い方を買えると「客単価を上げる」です。

実は僕、この後者に関しては、結構、イイと思っていて……こんな機会でもなければ、「より良いものを、より安く」という日本人特有の思考から抜け出すことができなかった。

 
ぶっちゃけ、コロナ関係なく、日本のあらゆる商品・サービスは価格競争に巻き込まれまくって、安くなりすぎてしまって、かなり限界まで来ていたと思うんです。

 
「どうすればハイブランドになるのか?」ということを、これまで考えずに、とにかく日本は「たくさん売る!」ということに終始してきたわけですが、その結果、「売り上げは立っているけど、利益が無い」という悲鳴が各地で起きていた。

そんな中、「集客できないから、生き残る為に、頑張って客単価をあげてね」というコロナからのメッセージがあって、ここでようやく僕らは、「缶ジュースを200円で買ってもらうにはどうすればいいか?」と考え始めることになる。
「なぜ、レッドブルはあの値段が許されているんだ?」
「味と量と成分以外に、どんな価値を提供したんだ?」と考え始める。

 
付加価値の創造に、ようやく考えを巡らせるようになったんですね。

 


これは、高齢化が進んで人口が減っていく国においては、めちゃくちゃ前向きなキッカケだと思っています。
コロナが落ち着こうが、この国は、集客しにくくなるので。
年齢を重ねると、消費者のお金の使い道というのは「医療」の割合が大きくなる。

なので、「お店に来ていただく方に、もう少しお金を落としていただく為には?」と考えるのは、日本に住む以上、遅かれ早かれ、避けて通れない道なんですね。

「付加価値の創造」という世界線ですから、たとえば企業・お店の「物語」だったり、あるいは「販売員のキャラクター」に値段がつけられることになります。
 
つまり、機能以外のところに値段がつくことになる。
 
この時、A店では1000円で売られているような商品が、B店では5000円で売られたりすることもあるわけで……それは「物語」や「販売員」といったところに値段がついたら当たり前の流れなのですが、「機能」でしか価値を判断しない人達からすると、ありえないことだと思うんですね。
 
そして、「詐欺だー!」とか「宗教だー!」と叫んじゃうんですけど……それって、自分を見返してみると、自分もブランド品だとか、限定品に、機能以上のお金を払っていたり、あるいは推しメンのチェキに数千円を払っていたりするわけで……壮大なブーメランなんです。

機能以外の部分に値段を付ける行為を否定してしまったら、日本に残された道はなくなるので、ここはそういう局面にあることを皆で理解し合うことが重要だと思います。
 

「『たくさんの人に安く売る』以外の道を考えろ」というのがコロナからのメッセージで、実はこれはコロナ以前から叫ばれていたことで、早い人はすでに手を打っていたのですが、今回が最後通告のような気がしています。

 
Voicyの最後でいつもオンラインサロンの告知をさせていただいていますが、僕は、毎日2000文字〜3000文字の記事をオンラインサロンに投稿しているんですね。
僕の仮説・検証を現在進行形でお届けしているわけですが、たぶん、そのうちの半分ぐらいはあらゆるサービス提供者さんに転用できるような打ち手だったりします。

なんか、その部分だけをまとめて、ちょっと来月にでも、サロン内で、コロナ禍における商品・サービスの届け方についてのオンライン講演会を実施したいと思います。
サロンに投稿した記事を、僕が、あらためて整理・復習する会です。

興味がある方は是非、覗いてみてください。

大変な日が続きますが、いくらでもやりようはありますので、お互い頑張っていきましょう。





 
▼西野亮廣の最新のエンタメビジネスに関する記事(1記事=2000~3000文字)が毎朝読めるのはオンラインサロン(ほぼメルマガ)はコチラ↓



▼Instagram版はコチラ↓