本題に入る前に近況報告をさせてください。


まず、連日お伝えさせていただいております西野亮廣オンライン講演会『教えて!西野先生!「モノ作り」と、とっても大切な「お金」と「集客」の話』が2月3日19時からございます。
アーカイブは、2月5日の24時まで残っているみたいです。


 



こちらのイベントの参加チケットは、「1月25日〜1月31日の『映画 えんとつ町のプペル』のチケットの半券」となっておりますので、映画をご覧になられた方は、半券を捨てずにもっておいてください。

詳しくは『映画 えんとつ町のプペル』の公式ホームページの方でご確認ください。

(※こちら→)https://poupelle.com/news/?p=768 


 

 
そして、近況報告の二つ目です。


昨日、静岡駅前の映画館「シネシティーザート」さんで『映画 えんとつ町のプペル』を観てまいりました。


こちらの映画館では今、『重低音体感上映』というのをやっていて、重低音体感というものが、どんなものか知りたかったので、さっそく行ってきたのですが、凄かったです。

まず、巨大なスクリーンの下に、あれは「ウーハー」と呼ぶんですかね?

もう「私は、重厚な音を出しますよ!」と顔に書いてあるようなスピーカーがズラリと並んでいるんです。

で、もう本編始まる前から様子が明らかに違ったんです。


僕の考えすぎですかね? もしかしたら記憶が補正されているのかもしれませんが、もう、「NO MORE 映画泥棒」のCMからモノが違った。


映画泥棒が高いところから着地した時の音がズシーンと心臓にくるんです。


そんなことはさておき、本編ですよっ!


『映画 えんとつ町のプペル』のオープニングは、空から、厚い煙を抜けて心臓が落ちてくるんですけども、映画をご覧になられた方はご存知、厚い煙を抜けて、「えんとつ町」が画面いっぱいに広がる瞬間に、「ドンドン!」という気持ちを駆り立てるようなドラム音が鳴るんですけど、さすが「重低音体感上映」ですよ。


もう、心臓を直接ドンドンと叩かれているような感じになる。椅子も僅かにビリビリっと揺れているんです。


その調子ですから、アクションシーンの臨場感がとにかくズバ抜けているんです。

これは、絶対に一度、体験して見てください。

静岡の「シネシティーザート」さんです。

静岡県民は全員行ってください。


いつまでもやっているものじゃないので、今日か明日、行ってきてくださいっ!!!




というわけで、最近、各地の映画館で続々とスタートしている「重低音体感上映」とか「轟音上映」にハマっておりまして、いろいろ情報を収集しているのですが、噂によると神奈川県の「川崎チネチッタ」さんがヤバいらしんです。


チネチッタさんに行かれた方が皆、口を揃えて「ヤバいっす!」と言うもんですから、僕はもう気になっちゃって気になっちゃって、仕方がないので、今月30日(土)の15時5分の回を観に行きます。

お時間ある方は是非ご一緒しましょう。

▼チネチッタ公式→https://cinecitta.co.jp/ 


 
 
感染症対策で、握手をしたり、サインをしたり、写真を撮ったり、お手紙を受け取ったり、お喋りをしたりすることはできませんが、全力で会釈させていただきます。


圧倒的な音響で、同じ空間で、同じ映画を観て、思い出を作りたいです。



 

そんなこんなで『映画 えんとつ町のプペル』を一緒に観る企画の全国行脚が続いております。


今日は(27日)茨城県に行きまして、夕方18時半から「ユナイテッドシネマ水戸」。


明日(28日)は栃木県に移動しまして朝の11時45分から「TOHOシネマズ宇都宮」。


そのあと(同じ日に)埼玉に移動しまして、16時15分から「MOVIX埼玉」。


29日は函館&札幌(時間未定)


そして30日は15時5分から「チネチッタ川崎」
→https://cinecitta.co.jp/



こうして毎日せっせと告知して、毎日いろんな映画館に行って頭を下げて、時々、「作品の力だけでお客さんを呼べよ」とか言われるんですね。


まったく、ごもっともです。


……が、これは映画公開前からずっと言っていることですが、僕らの作品は、テレビ放送しているわけでも、週刊誌で連載しているわけでも何でもなく、まるで知られていないので、こうして足で認知を獲得するしかないんです。


そもそも作品が知られていないので、別の理由で映画館に足を運んでもらって、そこで観てもらうしかない。
#トホホ

 
なんか、たぶん、ものすごくみっともなく見えているかもしれませんが、でも、それも含めて、見届けていただきたいです。


世の中には、いろんなノウハウが溢れていますが、ですが、実際のところは「動かした足の量」で、「認知を獲得していない作品を届けるって、こんなに大変なんだ」ということを知ってもらえると嬉しいです。

僕が決めていることは一つ、


「作品を届けるための努力を世界で一番やる」


です。



「世界で一番努力する」って、やればいいだけで、そこに「運」などは含まれていないので、結構、簡単なんです。
全部、自分次第なので。


だから、やります。




そんでもって、今日の本題である「1月31日の大阪」の話をば。。



昨日、TOHOシネマズ梅田のスケジュールが出まして、今週末(31日・日曜日)のスクリーンが、773席の『スクリーン1』という超巨大スクリーンで上映されることが決まりました。


映画公開から一ヶ月以上が経って、このタイミングで、一番大きなスクリーンを割いてくださるので、なかなかあえりないことだと思うんです。

映画って、基本的には、徐々にスクリーンが縮小していくので。


ところが大阪は、一番大きなスクリーンを『えんとつ町のプペル』に渡してくださいました。

そんなことされたら、なるべく期待に応えたいじゃないですか?

というわけで、1月31日は朝から大阪に行きます。


こうなった時の僕は極端で、1月31日は「TOHOシネマズ梅田」にずっといます!
夜は東京で仕事が入っているので、戻らなきゃいけないのですが、それまでの、

・9時40分の回

・12時の回

・14時20分の回

3回連続で見ます。


同じ作品を、同じスクリーンで、3回連続観てみます。
こんなことをするのは僕の人生で初めてで、そして最後だと思います。

3回連続観るというか……TOHOシネマズ梅田に、ちょっと棲みます。


アルタにタモリさんがいたように、1月31日のTOHOシネマズ梅田には、西野がおりますので、よかったら、ご家族、お友達、恋人をお誘い合せの上、TOHOシネマズ梅田までお越しくださいませ。



ここまで、推しているのにはワケがありまして、これ「TOHOシネマズ梅田の『スクリーン1』だから」なんです。


実は、僕自身、先週行かせていただいて、そこで観た景色が圧倒的なエンターテイメントだったんですね。

たくさんの人が同じ方向を観て、そして、そこにはイジワルな人が一人もいない。
世界が今みたいになる前に観ていたエンタメだったんです。


この世界に入って、一応、自分も売れっ子をやっていたので、時々、観ていた景色だったのですが、もう、すっかり観なくなっちゃって、それこそ、寄席とかだと難しくなっちゃった。


でも、「お客さんが声を出さない」が大前提にある「映画館」は、コロナ禍におけるエンタメの最後の砦で、それをTOHOシネマズ梅田のスクリーン1で久しぶりに観たんです。



なんか僕、泣きそうになっちゃって、「ああ、この景色を一人でも多くの人に知って欲しいな」と思いましま。


今度、会えるのがいつになるかは分からないので、この機会に是非、ご参加ください。

1月31日はTOHOシネマズ梅田でお待ちしております。



キングコング西野



▼西野亮廣の最新のエンタメビジネスに関する記事(1記事=2000~3000文字)が毎朝読めるのはオンラインサロン(ほぼメルマガ)はコチラ↓
https://salon.jp/nishino 


▼Instagram版はコチラ↓
https://nishino73.thebase.in/items/38025946