▼2020年6月8日放送のVoicyより

https://voicy.jp/channel/941/84066 

(2020年6月8日放送)小学生と学ぶ「投資」 by キンコン西野/ Voicy - 今日を彩るボイスメディアもっと詳しい話はコチラ↓https://salon.jp/salons/view/1hc1srjr-johu-o7eg-33xn-r8u88p2slizfリンクVoicy - 今日を彩るボイスメディア

 



僕のオンラインサロンでは、よく見かけるオンラインサロンと違って「稼げるようになります」みたいなことは一切謳っていません。


僕のサロンのコンセプトは「世界を獲るエンタメの裏側を全部見せます。で、ときどきクリエイターとして参加してください」といったところです。


言わば、リアルタイムのメイキング映像です。
 
ただ、メイキングといっても、自分達が命を削って作ったエンターテイメントは、泣いても笑っても、お客さんに知ってもらって、買ってもらわないと、回りませんので、当然、メイキングの一部として「広告」と「お金」の話は入ってきます。
 
ここで繰り広げられる話は、経済学者さんが話されている、俯瞰で見た広告やお金の話ではなくて、現場の話なんです。
マクロじゃなくて、ミクロの話です。
 
僕は両方の視点が必要だと思っているので「マクロとミクロ、どっちが正しい!」という話ではないのですが、ただ一つ確かなことは、現場の話って、メチャクチャ生々しいんです。

 
予算のことや、絵本の部数、映画の前売券の状況。あと、今は世界戦がスタートしているので、「今日、トルコで版権が売れました」みたいなのも。
全部、具体的にお話しています。
 
僕は数字が全てだとは思いませんし、数字に合わせて作られる作品が好きではありませんが、数字から逃げることだけはしたくないので、この辺は、かなりシビアに追及しています。
 

昨日のサロン記事では、「現代のお金の使い方」について、今の僕が考えていることを書かせていただきました。

記事のタイトルは、『絵本の印税をサロンメンバーに分配する理由』です。

このタイトルに嘘はなく、絵本の印税をサロンメンバーさんと分配することにしたのですが、「クリエイターが何故、印税をお客さんにあげてしまうのか?」「何故、印税をお客さんにあげた方がいいのか?」という話をさせていただきました。
 
このあたりは、オンラインサロンに対する理解がないとチョット難しいと思うので、ここでは割愛させていただきますが、100人が読んで100人が分かるようにメチャクソ丁寧に書いたので、興味がある方は覗いてみてください。
 

オンラインサロン | 西野亮廣エンタメ研究所キングコング西野亮廣が運営する会員制コミュニケーションサロン「西野亮廣(にしのあきひろ)エンタメ研究所」。キングコング西野亮廣が考えていることや今後の作戦会議、悩み相談などをメインに話し合います。リンクオンラインサロン | 西野亮廣エンタメ研究所

 

 
そんな調子で、サロンでは「予算をどうやって生み出すか?」という話から、「予算をどうやって使うか?」という話もさせていただいているのですが、後者の『お金の使い方』って、あまり議論されないですよね?
 
ネットを見たら「こうしたら稼げます。儲けます」ばっかりで、使い方についてはあまり語られていません。
これは発信者が「稼げる話」「儲ける話」をしたいからこうなっているわけではなくて、世の中の99.9%の人が「稼げる」「儲ける」に興味を持っているからです。
ネットであろうが、テレビであろうが、メディアというのは消費者の鏡なので。
 
みんな稼ぐことばっかり考えるんですけど、しかしながら、お金の増やすことを考えるのであれば、本質はそこではありません。

1億円稼いでも、使い方を失敗すると、2億円の借金ができますし、正しく使うと増やすことができます。
お金は「使い方」を学ばないといけないんです。
 
多くの大人は「無駄遣いするな」としか言ってくれなくて、『無駄遣いじゃない使い方』を教えてくれません。
理由は、知らないからです。
自分たちが学んでこなかったからです。
そうなんです。
お金の使い方って学校で教えてもらえないんです。
 
運転免許を持っていない人に車を持たせるようなことです。
そりゃ高い確率で事故が起こるんですよ。
 



━━━━━━━━━━
小学生と学ぶ『投資』
━━━━━━━━━━
とっても大切な話だと思うのですが、今日は「小学生と学ぶ『投資』」というテーマでお話させていただきます。
「貯金」じゃなく、「投資」の話です。

長い話が苦手なので、端的に説明しますね。
 

まず、そもそも投資とは何か? 
答えは、「将来の利益の為に金銭を投入すること」です。
 
…この段階で「うっ」となっちゃう人がいると思うんです。
「なんか難しそう。株価とかそういうやつ? パソコンを開いて、棒グラフを眺めなきゃいけないやつ?」みたいな?
ここで苦手意識が生まれると、「下手なものにお金を出してコケるぐらいなら、お金をなるべく使わずに銀行に置いておこう。節約節約」となっちゃう。

ただ、そんなに難しい話ではありません。
 


たとえば、200円ぐらいで『カッターナイフ』を買ったりするじゃないですか?


あれが「投資」です。
 

カッターナイフが手元に無かったら、一枚一枚、紙にビッチリと折り目をつけて、紙開いて、両手で持って、慎重にピリピリピリッと少しずつ割いていかなくちゃいけない。
これ、作業にメチャクチャ時間がかかりますよね。それだけで1日が終わっちゃう場合もある。
 
だから200円を払って『カッターナイフ』という生産力を買うんです。
それによって、作業時間がグッと短くなり、たとえば時給800円のアルバイトをする時間が生まれる。
この瞬間、将来の利益が増えています。
 
なるべく切れ味の良い『カッターナイフ』を買えば、さらに作業時間が減って、アルバイトできる時間が増えるので、「もう少し切れ味の良い『400円のカッターナイフ』を買おうかしら?」と考えたりすることもあるかもしれません。
 
ここで「節約だー!」と言って『カッターナイフ』を買わなかったら、一枚一枚、紙にビッチリと折り目をつけて、紙開いて、両手で持って、慎重にピリピリピリッと少しずつ割いているうちに、1日が終わる。
 ここで、問題です。


「お金を出した時と、出さなかった時、どちらの方がお金が増えましたか?」
 

これは鍋でも包丁でも、理屈は同じです。
こんな感じで「子供が普段使っているもの」で、教えてあげるとスンナリと入ってくると思います。
逆に教えてあげないと、道具というものを「便利なもの」としか捉えられなくて、「投資」として捉えることできない。
 
カッターナイフを使っている瞬間に「便利だな〜」と思うだけじゃなくて、「これを使うことによって、何が、どれぐらい生まれているのか?」ということを意識できるようにならなくちゃいけません。

これを自然にできるようになれば、ある局面での「貯金」や「節約」というのが、とんでもない無駄遣いだということが見えてくると思います。

(おしまい)
 
 
▼Facebook版(オススメ)

オンラインサロン | 西野亮廣エンタメ研究所キングコング西野亮廣が運営する会員制コミュニケーションサロン「西野亮廣(にしのあきひろ)エンタメ研究所」。キングコング西野亮廣が考えていることや今後の作戦会議、悩み相談などをメインに話し合います。リンクオンラインサロン | 西野亮廣エンタメ研究所

 


 ▼Instagram版

【Instagram専用】オンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』(2020年) | 煙突屋 powered by BASE【※Instagram専用】▼こちらはInstagram専用の『西野亮廣エンタメ研究所』の2020年(12月31日まで)の入会権です。▼こちらは”Facebook版のオンラインサロン『西野亮廣エンタメ研究所』に投稿した記事”を共有するものです。「県人会」「作戦会議」や「イベントの参加」等、コミュニケーション型の参加をご希望の方には、Facebook版をご利用ください。尚、Instagram版からFacebook版へのオンラインサロンの切り替えは致しておりません。Facebook版のご利用は別途お支払いのお手続きが必要となりまので予めご了承ください。▼入会の手続き①商品購入時に、備考欄に《必ず!》御自身のInstagramのアカウント名を入れてください。②ご注文された方のお名前と、購入が確認できる画像を添付して、entotsuyasan『煙突屋さん』(非公開アカウント)に必ずDMをください。フォローのリクエストも出してください。③DMを送っていただければ、まもなく『煙突屋さん』のアカウントからフォローのリクエストが届きますので、そちらの申請を承認してください。(※①と②と③の手続きは《必ず》おこなってください。この手続きをされていない方の御入会はできません。手続きをお忘れの方からの苦情&返金は一切受け付けません。何卒、ご理解ください)▼システムの都合上、「商品が配送されました」という連絡が届きますが、商品(モノ)は何も届きません。ご了承ください。▼『西野亮廣エンタメ研究所』は、西野が考えるエンタメの未来や、現在とりかかっているプロジェクトを、ただただ野次馬的に見届けたり、場合によってはクリエイターとして強引に参加させられたりする会員制のコミュニケーションサロンです。 ※クライアントが絡む公開前のプロジェクトをたくさん抱えておりますので、サロンの内容は秘密厳守とさせていただきます。 ※Facebookで運営しているサロンとは一部内容が異なります。上記ルールをお守り頂けない場合は法的処置をとらせていただくことがございます。ご容赦ください。リンク煙突屋