食べることに興味がない僕からすると、食事会などで現れる「料理を取り分ける人」の存在が憎くて仕方がありません。
焼き肉奉行に関しては、法律が許してくれるのであれば殴りたいと思っています。

やっぱり食事は、自分の好きなものを好きなタイミングで好きな分だけ食べたいものです。
取り分けてもらった以上は食べなきゃいけない(という無言の圧力がある)し、「いらなかったら断ればいいじゃん」と言われるのですが、なぜ、そもそも存在しなかった「断る」という精神的重労働を一つ増やすのでしょうか。
断るのが一番疲れるから。

差し入れ問題同様、こういうタイプの人達が総じて陥っているのは「親切=良いこと」という乱暴すぎる結論で、テメエが信じている親切を受けた相手の気持ちを想像することをしません。
問答無用で「私ったら、親切(良いこと)をしてあげている」です。

タチが悪いのが、僕にとってみれば「料理を取り分ける」なんて暴力行為でしかないのですが、彼らの中では「良いことをしている」という認識なので、「…いや、クソ迷惑ですよ」と本当のことをお伝えすると、もの凄い勢いで逆上してくるのです。
中には「親切してもらっているのに、その態度は何だ!」という震え上がる逸材もいらっしゃいます。

本来、気を使われること(気を使わせてしまっている)はストレスなので、大人のマナーとしては、人に気を使う時は、コチラが気を使っていることを相手に悟らせてはいけません。
『料理を取り分ける』なんて、「はい!注目!今、私、気を使ってますよ~!親切やってま~す!」と叫んでいるようなもので、とても野蛮な行為です。

世の中からこういった『迷惑な親切』が無くなればいいなぁと願っているのですが、おそらく無くならないので、せめて自分のまわりから無くなって欲しいと思って、僕の友達が読んでいるであろうブログに書きました。
「料理を取り分ける」をやるような想像力の無い人(優しくない人)とお食事をしても楽しくないので、それなりに距離をとっていこうと思っています。宜しくお願い致します。

【オンラインサロン】
毎日、議論&実験&作品制作&Webサービスの開発&美術館建設を進めています。
んでもって、ビジネス書に掲載するレベルのコラムを毎朝投稿しています。
今日は『バッシングを狙え』というテーマでコラムを書かせていただきます。
興味がある方はコチラ↓

Instagramで楽しみたい方はコチラ↓


【お知らせ】:
 ✨「えんとつ町のプペル」光る絵本展in仙台✨
▪️開催日時:
・~8月25日(日)
・11時~19時
 ■開催場所:
『仙台市福祉プラザ2F 展示ホール』
宮城県仙台市青葉区五橋2-12-2
 ■入場無料