グリーンが亡くなりました | 西那須野いぬねこ里親会シェルターブログ

西那須野いぬねこ里親会シェルターブログ

西那須野いぬねこ里親会のシェルターブログです。シェルターの犬、猫、ヤギのことなど。ボランティアスタッフ3人で書いていきます。
どうぞよろしくお願いいたします!

10月25日の朝に
ヤギのグリーンが亡くなりました。


朝イチの給餌の時には
いつものように大好きなリンゴを
食べていたそうです。
次のお世話の時間には
もう息を引き取っていました。



寝たきりになってからは
何ヶ月も続いた介護


毎日朝早くから、夜まで
たくさんのスタッフが
給餌、投薬、褥瘡、排泄、
お掃除などのお世話に通いました。


大変でしたが
いざ終わってしまうと
それ以上に寂しい思いが
込み上げてきます。



訃報の連絡を受け
たくさんのスタッフが
シェルターに立ち寄り
グリーンに会いに来てくれました。

本当に最後まで
愛されもののヤギでした。




介護の思い出たちをご覧下さい



6月から寝たきりになり


消化器の負担を考慮し

消化機能促進剤を与えました



初めは敷き藁を

厚く敷いて褥瘡予防




梅雨の蒸した日


保冷剤や冷感タオル、

扇風機で暑さを凌ぎました




首をもたげて食べるのが

困難になり保定しながらの食事


敷き藁では褥瘡が良くならず

褥瘡マットを採用。




しかし褥瘡マットは蹄に

引っかかるので次の策を練りました


尿量が多いためペットシーツを

一日に何度も交換しました




いつも寝たきりなのに

楽しそうなお顔でメェとお返事


元気をくれたグリーン




8月はまだお座りさせると

凛々しい姿で。


また立てるんじゃないかと

期待しました




ごはん、まだかなぁ~??


左右に首を振って

ご飯の準備を待つ姿




褥瘡が良くなるように

クッションと枕を採用。


上手く乗せないと

目を離した隙に大惨事…




おやつの高野豆腐が大好き


噛む力が弱っているので

小さくするから待っててねと

大急ぎで割りました




ご機嫌あそばせ~


クッションを採用し

スタッフも体位交換に慣れ

褥瘡が綺麗に治りました




9月、だんだん吐き戻しが多くなり

ご飯は細かくカット


それでも消化器が弱っていくようでした




やっと暑い夏を乗り越え


スタッフもグリーンの介護に

慣れてきたところでした




最終的にたどり着いた

枕(高め)+クッション②つ

新聞紙+介護用アテント

のスタイル



他にももっと快適な
お世話があったかもしれませんが
精一杯案を出し合って
シェルターとして出来ることを
頑張りました。


ほかのヤギ飼いさんの介護の
ヒント、参考になれば幸いです。



ホームページからも、
ヤギの介護への応援メッセージ等
ありがとうございました!

全てにお返事できないこともありますが
とても励みになりました!


色んなことを教えてくれた
グリーンにも感謝です

今頃は、綺麗な秋空を
ふわふわとお散歩しているかな?


これからも
一緒に生活したキース&マーサと
シェルターの仲間たち、

グリーンを保護した代表と
我々ボランティアのスタッフを
見守ってくれることを願い

ひとまずは介護疲れならぬ、
寝たきり疲れ、から解放され(笑)
のんびり四十九日を
過ごして欲しいと思います。

お疲れ様
がんばったね、グリーン



スタッフ木下