「和して同ぜず。小人は同じて和せず。」(言葉の泉)「和して同ぜず。小人は同じて和せず。」 『論語』にある言葉です。君子は自分の考えをもち、誰とでも協調できる。だが、小人は考えをもたずに同調する。という意味です。誰とでも協調することは大切ですが、自分の考えをもち、道理に外れたことには同調するべきではないということですね。自分にとっての最後の拠り所となるのは、「信念」や「主体性」です。 和の心をもちつつも、自分自身を大切にすることが重要ですね。