「大勢の人の前で話すときは、エネルギーを集中する一人を探して話したおす」
大勢の人の前で話すときというのは緊張します。それは乾杯の挨拶でも講義でも、時と場を選ばずです。講演を生業としている人は別として、多くの人は、大勢の前で話す経験を多くは積んでいません。ですから、緊張するのです。
それでも、大勢の前でスピーチをしなければならない場面というのが人生の中で何回かやってきます。そんなときは、ターゲットを一人にしぼり、その人に向けて話すようにします。エネルギーをたった一人に集中して話したおすのです。そして、そのターゲットはこちらを見つめ、スピーチに相槌をうって聞いてくれている人にします。大勢を見渡していると、腕を組んでいる人や、話を聞いてない人、おしゃべりをしている人、飽きている人、訝しい顔をしている人、様々です。そして、そんな人たちに、どうしても目がいってしまい、「自分の話はつまらないのかな」と萎縮してしまうのです。ですから、自分の話を熱心に聞いてくれている人を探すのです。
私たちは1対1で話す経験は多く積んでいます。たとえ大勢で話す場面だとしても、経験のある1対1の場面に置き換えてしまうことがスピーチのこつなのです。