「相手を説得するとき、複数の条件を提示する」
コントラスト効果とは、対比効果とも呼ばれる手法で,、あらゆる場面で使われています。対比効果という名前からも分かるように、複数の物やサービスが対比されていると、その中で一番低価格なものを「安い」と感じる心理学です。たとえば1万円の商品だけが並んでいるときと5万円の商品が並んでいるときを思い浮かべてみてください。1万円は決して安くありませんが、5万円の商品といっしょに並んでいることによって、安く感じるのではないでしょうか。同じ1万円でも感じ方違うのですね。
また、1万円という価値が小さく見える例として、100万円のものが101万円になったとき等もそうです。2万円のものにあるサービスをつけて3万円となるのと、100万円のものにあるサービスをつけて101万円になるのでは、同じ1万円でも感じ方が違います。
これらのことから考えますと、相手を説得するとき、複数の条件を提示することは大変有効です。一つの条件ですと、その条件を絶対的評価で判断され、YESかNOの決断になってしまいます。しかし、複数の条件を提示することによって絶対的評価が相対評価に変わり、相手を説得できる可能性が高まるのです。
選択肢を有効に使いたいですね。