「パーセンテージの示し方、枠組みを変える、逆にする」
フレーミング効果という言葉があります。これは、ある選択肢の判断を人が行う場合、その絶対的評価ではなく、自己の基準点との対比において比較されるため、絶対評価とは異なる判断を導く可能性があるということです。すなわち、物事の見方やどの部分(数字、データ)にフォーカスを当てるかによって、違う印象を受けるということです。
たとえば、「この手術は死亡率が10%です」というのと「この手術は生存率が90%です」というのでは、全く違う印象を受けます。言っていることは同じであるにも関わらずです。
心理学の問題で有名なのが、
問題1
A100%の確率で1万円もらえる賭け事
B10%の確率で10万円もらえるが、外れると何ももらえない賭け事
のどちらを選ぶかというもの。また、
問題2
A100%の確率で1万円失う賭け事
B10%の確率で10万円失うが、90%の確率で何も失わない賭け事。
では、どちらを選びますか。
問題1,2は共に期待値としては、AもBも同じであります。しかし、多くの人が問題1ではAを選び、問題2ではBを選ぶという結果がでています。これは、問題1は「得」を基準としており、問題2は「損」を基準としているからです。
これらのように、数字や選択肢を示すとき、その示し方によって、相手の反応は全く変わるということなのですね。