十一月三日の昼前後、京都伏見桃山の明治天皇御陵に参拝し、感銘を新たにしてその御前で過ごした。
 この日は、明治天皇のお誕生日である。
 
 明治天皇の元で、国民は日清日露戦役の国難を乗り切って、非白人世界で唯一の独立自尊の誇り高い近代国民国家を築き上げた。
 この難戦のなかで敢然として死地に赴く日本軍将兵の姿は、欧米からの観戦武官を驚嘆させ、彼らの本国は明治天皇の発せられた教育勅語の精神を尊重するとともに、
 日本軍の如く戦える将兵を養成することを目指し、日本軍の闘いをモデルとして第一次欧州戦争を戦ってゆく。
 これが、明治天皇と共にあった明治の御世である。
 
 明治天皇崩御によって大正の御世となり、この大正に生まれ明治生まれの両親に育てられた世代が次の昭和天皇と共に大東亜戦争を戦う。
 この大東亜戦争の戦闘に我が国は敗北した。
 大正に生まれた男子は千三百四十八万人であり、その七分の一の二百万人が戦死した。
 しかし我が国は、戦闘で敗れたが、国家の理想と戦争の目的において勝利した。
 大東亜戦争において我が国は、フランスのドゴールやイギリスのチャーチルが認めたように、白人の五百年にわたる有色人種支配体制を打ち砕いたからである。

 そして、戦闘に敗れて連合軍の占領下に入って迎えた初めての正月元旦、昭和天皇は、歴史的詔書を発せられた。
 その詔書は、冒頭、
「茲に新年を迎ふ。顧みれば明治天皇明治の初め、国是として五箇条の御誓文を下した給へり。」とされ、
「叡旨公明正大、又何をか加へん。朕は茲に誓いを新たにして国運を開かんと欲す」と宣言された。
 即ち、昭和天皇は、明治天皇の五箇条の御誓文を以て、敗戦という国難を克服して我が国のみならず「世界人類のために輝かしき前途」を開こうと国民に呼びかけ励まされた。
 そして末尾を次の感銘深い言葉を以て締めくくられた。
「一年の計は年頭にあり。朕は朕の信頼する国民が朕と其の心を一にして、自ら奮い、自ら励まし、以てこの大業を成就せんことを庶幾ふ(こいねがふ)」

 よって、明治天皇の明治元年に鮮明にされた我が国家と国民の志は、昭和二十一年元旦の昭和天皇の詔書によって、現在の我が国家と国民の志となって継承されているのである。
 即ち、我が国において、明治と昭和そして平成の現在まで、戦前戦後は断絶せずに連続しているのである。
 そして、この国家と国民の連続性を取り戻すことが、「日本を取り戻すこと」であり「戦後体制からの脱却」なのだ。
 

以下、西村眞悟HP内「眞悟の時事通信」にて。
http://www.n-shingo.com/jiji/?page=1032


(ご参考)

 「明治の日」実現決起集会
日時:11月11日(火)18:00~19:30
場所:憲政記念館 東京都千代田区永田町1-1-1
   東京メトロ永田町駅下車 2番出口より徒歩5分
会費:無料
問い合わせ:明治の日推進協議会 03-3305-8470
      http://meizinohi.web.fc2.com/