五月二十五日と五月二十七日について触れたい。
 
 六百七十八年前の延元元年(1336年)五月二十五日(旧暦)、 楠木正成ら七百騎が兵庫の湊川で三万の足利軍を迎撃して全員玉砕した。正成享年四十三歳。
 三年前の元弘三年、鎌倉幕府が滅亡して建武の中興がなり、後醍醐天皇が隠岐から帰還されるとき、金剛山麓から七千騎を率いて兵庫に天皇をお迎えした楠木正成は、三年後には、桜井の駅で大半の軍勢を息子の正行とともに金剛山麓に帰し、弟の正季ら郎党七百騎で三万の敵足利軍を迎撃する為に兵庫の湊川に向かった。
 もちろん、死ぬためである。
 
 楠木正成は、自ら死んで、天皇の国の武士は、何の為に如何にして死ぬかを、同時代と後世に示そうとした。
 楠木正成は、「武=死」を以て天皇の国に「尊皇の和と秩序」をもたらそうとし、かつ、その志は死なないと確信した。
 従って、彼は自決に際し、弟とともに、「からからと笑い」、また、「よに嬉しげなる気色」(太平記)であった。
 これが、七生報国の志である。

 そして、その志は、まさに我が国に於いて死なずに生き続ける。
 三百六十六年後の大石内蔵助ら赤穂浪士の討ち入り、五百四十二年後の西郷隆盛らによる西南の役、
 六百三十四年後の三島由紀夫らの市ヶ谷台における自決、 これらは、楠木正成の魂の系譜に繋がる義挙である。

 また、二十世紀の我が国の運命をかけた戦場に赴いた日本人を突き動かした魂は、まさに楠木正成の魂でもあった。
 


  以下、西村眞悟HP内、「眞悟の時事通信」にて。
http://www.n-shingo.com/cgibin/msgboard/msgboard.cgi?page=970