ついに夏休みが終了し、授業や通常のゼミ活動が再開しました。そして、私達はゼミ試にむけて準備も始まります

まだ先になりますが、政経セミナーの発表やゼミガイダンスの際には是非来てください!
さて、本日は主に外書輪読とサブゼミについて話したいと思います。
(ちなみにゼミにもよりますが、ゼミ活動は邦書輪読や各自のレポートを発表するプロゼミと外書輪読の週に二回あります。)
当ゼミでは外書輪読とサブゼミを同じ日に行っています。外書輪読は指定された英語の本を1人ずつ割り振り、担当箇所を訳して先生の解説をいただくという流れになっています。
一方サブゼミでは主に政経セミナーに向けての準備を進めており、先日は実際に論文を書いていく段階に入りました。
既にデータを用いた検証等は終わっており、そこからどのような考察を導き出すか、という話し合いをしています。具体的には私達は今、待機児童や保育に特化した課を置いてる自治体の特徴や傾向の分析等をしています。
また、そのサブゼミの一環で外書輪読の時間の冒頭に先生からアドバイスを戴くなどして論文の質を高めていっています。
難しそうに見えるかもしれませんが、先生が解りやすく解説して下さり、和気藹々とした雰囲気でやってます!また月一くらいのペースで飲み会も実施したりイベントもそこそこ充実しています

ちなみに、飲むのに強制とかはありませんよ笑
オープンゼミの際には是非当ゼミのへ見学に来てください!