今月は、
観る体験、ということを多くしたような気がする。
舞台観劇
美術鑑賞
天体的体験
この【観る】という行為は、ものによっては時代に触れたりもできるが、
いわゆるインプットというものに繋がる。
お芝居に関しては、直接技術を観て学ぶこともできる。
ただ、ほとんどの状況においては、
お芝居における表現は
感じられたものを発する
ということに近いから
「ああいう表現をしたい!」
とエゴイスティックにやってしまうと、作品は破綻する。
恥ずかしながら、数年前まではそういうこともやってた。
そうやって評価された場面も多くあるけど、それだけでは次のステージへと進むことはできず、壁に直進しながら額こすりつけるだけ。
じゃあ美術鑑賞においてはどうだろう?
これもお恥ずかしながら、僕は○○展や○○館の類にあまりいかない。
だからこそ、たまにいくととっっっても楽しい。
僕の仕事柄、美術がお芝居に繋がるの?
答えは、
わからん。
ただ、
考え方の豊かさは育まれると思う。
展示品観て
作品説明はされてても、こたえは記載されてない。
じゃあどうするの?
観た人の解釈でいいんじゃない??
そんな感じで、今月は観るということをする月になったかな、と
豊かさにしむ
9月もよろしく。
( ´,_ゝ`)