感性論哲学 | Nishikawa ぶろぐ

Nishikawa ぶろぐ

  笑顔を創造します。


Nishikawa ぶろぐ

本日の松阪市倫理法人会は、感性論哲学の創始者

芳村思風先生の講話でした。


「生きるとは」


人間において生きるとは、

ただ単に生き永らえることではない。


人間において生きるとは、

何のためにこの命を使うか、


この命をどう生かすかと言う事である。


命を生かすとは、

何かに命をかけるということである。


だから生きるとは命をかけると言う事だ。


命の最高の喜びは、

命をかけても惜しくない程の対象と出会うことにある。


その時こそ、

命は最も充実した生のよろこびを味わい、

激しく燃え上がるのである。


君は何に命をかけるか。

君は何のためになら死ぬことができるか。


この問いに答えることが、

生きると言うことであり、

この問いに答えることが、人生である


                      思風


芳村思風先生の書籍「いつも目に愛の光を!」


の冒頭文より


朝から背筋がピン伸びる講話でした。