私は大学時代、管理栄養士を目指しておりました。



ちなみに今は進路を変え、全く地学業種で働いております。




学生寮でのタイ人との出会いをきっかけに、




学校主催の海外研修でタイに行きました。




参加学生一人一人が、テーマを持って参加したのですが、




私はタイの食文化について調査し、日本と比較することに。











こんなふうにまとめて最終日に、連携校の日本語学科の生徒の前で発表しました。笑





例えば、




タイはキッチンのないアパートが多く、



しかも市場で買ったほうが食費が安くすむだとか、





朝は日本だと
魚とか、納豆とか、いかにも健康そうなあっさりした食事のイメージ。



けどタイ人はよく朝にムーピン食べるよ!とか。


あとは、


タイって辛いものとか、



ハーブ系のものがよく入ってますよね。




そういうものにより発汗作用があったり、



食欲増進効果が期待できるんですね。




日本は一方で、薄味などと世界では表されてますが、




醤油だとか、味噌などで調味がなされますよね。




そういった、発酵食品がよく使われるので、




健康に良い効果が期待できます。




国によって様々な食による健康作用が言われてるんですね〜。




しかし世界で共通のことが一つ。




主食、主菜、副菜、といったバランスは、必ず健康のために気を使うこと!





食事バランスガイドっていう、コマみたいな絵を見たことありますか?



日本も、タイも、ほぼ一緒ですね。




ちょいちょい国による個性を感じますが。



タイにはハーブの枠があります。






あとは、




よくカオソーイっていう麺を食べるときとか、



漬物がついてくるんですね。




こういう漬物が、




辛いもの食べたあとにひんやりしてちょうといいので、


セットで食べるようになったのでは!?



などと聞きました、




いろいろ由来をたどってみるとおもしろいですね!




たくさんお話を聞かせて下さり、感謝です。




私こんなに日本食のこと聞かれてもわからんないだろな😅




日々勉強が大切ですね。




まぁ、管理栄養士は性に合わないなと思って、なるのはやめちゃったのですが。




でも国際交流は好きなので、そんな知識があってもいいのかなって思うところですね♪




かんたんに、研修で学んだことをお話してみましたとさ。😄