大わらじ製作 その4 | 西島三重子オフィシャルブログ「御殿場より愛をこめて」Powered by Ameba

大わらじ製作 その4

6月1日(日)


大わらじ製作もいよいよ佳境に入りました。

今日は高校生が沢山参加してくれました。
1-1


そもそもわらじと御殿場とのかかわりも

あまり知らない今の子どもたち。

会長の杉山和男さんが説明します。
1-2


保存会の敏ちゃんは藁の縒り方を

こよりを使って説明し、
1-3


実際に藁をなって見せてくれました。
1-4


保存会の博英さんから指導を受ける生徒。
1-5


几帳面な敏ちゃんは、

裏の始末の仕方にもこだわります。
1-6


大わらじの鼻緒の折り返しの長さを決める

キクちゃんと加藤さん。
1-7


仕上げに入れば入るほど表情も真剣。

1-9
この微妙なこだわり、

子供たちにわかってほしい…。


でも楽しんでくれていることは分かる。
1-8

お昼は市の職員手ずから配膳。
1-10


今日のお昼は力亭のカレーとわさびコロッケ。

1-12


お父さんが割って見せたコロッケの色を

不思議そうに覗く子供たち。
1-11
ちょっとツンとするけど

カレーと一緒だと食べられるよね。

みんな残さず食べました。
1-13


コミセンの前に運ばれてきた大きな木は

30年前の青年団が富士山麓から切り出して作った

大金剛杖です。

長いこと仏舎利塔の仁王門の前に置かれていました。

1-18
大金剛杖は2本あって、これは細い方です。

それでも6mあります。

太い方はまだ仏舎利塔にあります。

長いこと風雪に耐えてきた大金剛杖は

日に焼け、両先端は腐食し、

蟻が沢山入り込んでいました。


保存会の一彦さんが、まずは水洗い。
1-14
綺麗にして、

今年はこの大金剛杖を男性陣が担ぎます。



午後は別のグループの学生たちが来て

もう一度藁綯えを説明しました。
1-15
ほぼ完成した大わらじを見て

みんな感動しています。

ここに自分の手が入ったことで、

きっと愛着も感じてくれると思います。



あとは化粧を残すのみとなった大わらじ。

今年は大わらじ2対と子供わらじ1対を作りました。

1-19


差し入れにいただいたバナナをもらって作業終了。
1-16

嬉しそうに微笑む子供たちの目の先には…


生徒たちの活躍を嬉しそうに見ていた引率の先生。
1-17


7月12日。

みんな、わらじ祭りで再開しましょうね。