富士山の日 | 西島三重子オフィシャルブログ「御殿場より愛をこめて」Powered by Ameba

富士山の日

2月23日(日)富士山


2月23日は富士山の日。

富士山の周りの市町では、

沢山のイベントが開かれています。


御殿場市の市民交流センターふじざくらでは

館内各所で様々なイベントが開かれる中、

市の企画課が募集した

幼・保育園の年長さんたちの描いた

「富士山絵画展」が開かれています。


その絵の中から、今日12点を選んで

今年もありがとうふじさんの缶バッチを作ります。


これが今年選ばれた絵です。

23-35

23-1



応募総数930点。
930の富士山があります。

23-2


23-3


23-4

23-5

23-7

23-8

とてもすべては並べられないのでここまでにしますあせる



会場の入口でスタッフと打ち合わせ。

23-11


絵の選定委員にお招きしたのは

ありがとうふじさんのCDデザインやロゴマーク、

缶バッチのデザインなどなどお手伝いくださっている

デザイナーの松田百加さん。

23-12

姉妹のように似ているといわれる私たちです。


作詞家の門谷憲二さん。

23-13


そして審査員長はイラストレーターの黒井健さん。

23-14


気になる絵をチェックしながらカメラに収めていきます。

膨大な数の富士山の絵に、みんなびっくりです。

男の子「富士山というテーマだけでこれだけいろんな絵があるんだね」

と黒井さんも関心しきり。

控室でそれぞれが選んだ作品の写真を見せ合いながら大論争。


その結果、バッチにはならないけど、

絵として素晴らしいということで

審査員特別賞が設けられることになりました。


審査員特別賞作品。
23-36
5月25日の表彰式の時、

黒井さんのサイン入り絵本が贈られます。

絵は12点の絵と一緒に、

1年間、御殿場市の各所で展示されます。



そのころ交流ホールでは書家の鳥宮先生の仕切りで

小学生を対象とした席書大会が行われていました。


会場の準備をするスタッフ。
23-9


釣り看板の準備もできました。

23-10

ここで子供たちは初めてテーマを与えられ、

筆を持ちます。

中には初めて筆を持つ子もいます。



「NPO ありがとう ふじさん」を支えてくださる重鎮のお二人。

書家の鳥宮先生と富岳会の山内先生。
23-15
初めての試みについて話しています。


参加する子供たちが集まりはじめました。

手に持つているのは作品に名前を貼るシール。
23-16


子どもたちは親から離れ一人になります。

ありがとうふじさんのスタッフが補助します。
23-18


親たちは客席で心配そうに見ています。
23-19


鳥宮先生がテーマを出します。

今回のテーマはやはり『富士山』。

お手本を見せるのではなく、口頭でテーマを言います。
23-17

いよいよ書き始めます。
23-20


ひらがなでも漢字でも、

どんな字を書くかは子どもの自由。
23-21


上手い下手ではなく、自分を出させることが狙いです。
23-23


23-24

半紙は3枚与えられます。


その中から1枚を自分で選び、

後ろにシールを貼って提出します。
23-22

思い思いの富士山が書けました。
23-28




そして午後はパネルディスカッション『創造の扉』

パネラーの面々で記念撮影。
23-25

冒頭に市長の挨拶がありました。
23-26

子どもたちの感性の扉をどう開き、どう導いていくか。

ご両親や先生にはぜひ聞いていただきたいテーマでした。


そして黒井さんから子供たちの絵の総評。
23-27
選ばれた絵、それぞれについて話し合いました。


最後に昨年選ばれた子供たちの表彰式。

額装された絵が、子供たちの手に戻りました。
23-29

子どもたちが貰うのは、表彰状ではなく認定証です。
23-37

(今日は2013年度の表彰です)

額装された自分の絵を嬉しそうに見つめる子。
23-30


認定証を誇らしげに持つ子。
23-31

絵を描いたときは年長さんでしたが

今はみんな1年生です。
23-32


嬉しそうに絵を見せてくれる子。
23-33

お母さんと喜びを分かち合う子。
23-34

おそらく子供たちにとって、

人生初の表彰式だったと思います。

みんなが自分の感性に自信を持って向き合い、

それを育くむきっかけになってくれたら嬉しいです。



「NPO ありがとう ふじさん」の活動は

まだまだ知られていませんが

御殿場市の子どもたちと共に

御殿場が富士山アートの発信基地となるよう、

頑張っていきたいと思います。


参加してくださった皆さん、ご協力いただいたみなさん、

ありがとうございました。

そしてスタッフのみなさん、お疲れ様でした。