こんにちは。福井のお菓子屋西勘堂西畑雄介です。

今日はおやつなのに栄養が取れるというキャッチコピーついてお話しします。



本題に入る前にお知らせをさせて下さい。


最近塩どらが大人気になって来ております。

暑くなって来たから?

ネクストブレイクに選ばれたから?


よくわかりませんが、毎日売れてます!

ホームページからご覧下さい!


‥では本題です。


「あ~、何か甘いもの食べたいけど、カロリーが…」「小腹が空いたけど、おやつは体に悪いイメージが…」。そんな風に思ったことはありませんか?


多くの方が抱える、おやつと健康のジレンマ。


でも、もしそのおやつが、あなたの美容と健康をサポートしてくれるとしたら?


そう、今、注目されているのはまさに「おやつなのに栄養が取れる」という、夢のような間食術。


単なる嗜好品ではなく、日々の栄養摂取を補う“賢いツール”として、おやつの概念が変わり始めています。


なぜ今、「栄養おやつ」なのか?

現代人の食生活は、とかく忙しい。


朝食を抜いたり、昼食が偏ったり、夜は遅くにヘビーな食事になったり…。


そんな中で、不足しがちな栄養素を手軽に補給できるのが、この「栄養おやつ」の大きなメリットです。


例えば、午後の集中力が途切れてきた時、甘いチョコレートに手が伸びる代わりに、ナッツやドライフルーツを一口。


これは単なる気分転換ではなく、良質な脂質や食物繊維、ビタミン・ミネラルを効率よく摂取するチャンスです。


そしてこのおやつなのに栄養が取れてしまうのはうちの新作で、東京の展示会で大好評だったあの

「おやつグラノーラ」です!


罪悪感ゼロ!「栄養おやつ」選びの3つのポイント

では、どんなものを選べばいいのでしょうか?西畑流「賢い栄養おやつ」選びのポイントは以下の3つです。


 ・高タンパク質で満足感UP!

   間食の目的は、次の食事までの空腹を満たすこと。タンパク質は腹持ちが良く、筋肉の維持・増強にも不可欠です。


プロテインバーや、鶏むね肉を使ったジャーキーなどがおすすめです。


おやつグラノーラは、福井産の希少な黒大豆から採れた豆乳のおからを贅沢に加えております。


大豆といえば大豆イソフラボンやタンパク質。

美味しいのにタンパク質を補給できちゃう。


 ・食物繊維で腸から元気に!

 現代人が不足しがちな食物繊維は、腸内環境を整え、便秘解消や血糖値の急上昇を抑える効果が期待できます。


オートミールクッキー、きのこを使ったスナック、ごぼうチップスなどを試してみては?


おやつグラノーラは、上述した福井産の黒大豆からのおからや丹波産の小豆の皮、オートミールなどで食物繊維たっぷり!


腸内環境の申し子!


 ・ビタミン・ミネラル豊富な自然素材を!

   加工食品ではなく、できるだけ自然に近い形で栄養素を摂ることを意識しましょう。


季節のフルーツ、素焼きナッツ、ドライフルーツ(砂糖不使用のもの)などは、手軽で栄養満点です。


おやつグラノーラは、アーモンドに、志野製塩所さんの天然塩、ココナッツファインにてビタミンEやミネラル豊富!

「栄養おやつ」を取り入れて、新しい自分に出会う!


「おやつなのに栄養が取れる」という概念は、単に健康に良いからというだけではありません。


それは、日々の食生活をより豊かに、そして「自分を大切にする」という意識を持つことにも繋がります。


夕方、仕事の合間にちょっと一息。


その時に選ぶおやつが、あなたの体を作り、心を潤し、明日の活力を生み出す源になる。


そう考えると、おやつタイムは、単なるブレイクではなく、自分への投資と言えるのではないでしょうか。


今日からあなたも、この「賢い間食」術を取り入れてみませんか?きっと、日々のパフォーマンスが向上し、体の中から健康的で美しい自分を発見できるはずです。


こんな最高のおやつグラノーラはお菓子屋が味にこだわって作ったからちゃんと美味しい!


東京からも続々と注文が来ております!是非お試しあれ!



それではまた。














おまけ!非認知能力クイズ!

エヴァンゲリオン編


問題4

あなたはNERVの一般職員です。日々、使徒襲来の恐怖や、人類の未来という重圧に晒され、精神的に疲弊している同僚が多い状況です。あなた自身も不安を感じつつも、職場の雰囲気を少しでも良くしたいと考えています。この状況で、あなたが「他者の苦痛を理解し、精神的な支えとなる力(共感と支え合い)」を最も発揮できる行動は何でしょう?


A. 自分のことで手一杯だからと、他の同僚の様子には気づかないふりをする。

 * メリット: 自分の精神的な負担を増やさない。

 * デメリット: 職場の雰囲気が悪化し、孤立感を感じる人が増える。チームワークが低下する。


B. 休憩中などに、疲れている様子の同僚に「最近、大変だよね。何か話せることあったら聞くよ」と、個人的に優しく声をかけ、話を傾聴する。

 * メリット: 同僚に寄り添い、安心感を与えることで、心の負担を軽減できる。互いに支え合う関係性を築き、職場の連帯感を高めることができる。

 * デメリット: 相手が話したがらない場合もある。


C. 「みんな頑張っているんだから、弱音を吐くな」と、SNSで全体に向けて激励のメッセージを発信する。

 * メリット: 全員にメッセージを届けられる。

 * デメリット: 相手の気持ちを理解しない一方的なメッセージは、かえって反発や孤立感を生む可能性がある。


D. ストレス解消のために、個人的に趣味に没頭し、仕事とは完全に切り離して過ごす。

 * メリット: 自分の精神的な健康は保てる。

 * デメリット: 職場の問題解決には貢献できない。同僚との距離が縮まらない。


正解: B


それではまた!