こんにちは。福井のお菓子屋西勘堂西畑雄介です。

今日は会社は熱中症のマニュアルを作るべしについてお話しします。



本題に入る前にお知らせをさせて下さい。


最近塩どらが大人気になって来ております。

暑くなって来たから?

ネクストブレイクに選ばれたから?


よくわかりませんが、毎日売れてます!

ホームページからご覧下さい!




‥では本題です。


 

梅雨も明け、いよいよ本格的な夏がやってきましたね。


福井も連日、肌を刺すような日差しと湿気で、外に出るのも億劫になるほどの暑さです。


さて、この季節になると、どうしても気になるのが「熱中症」です。


特に、屋外での作業が多い会社さんや、工場など熱がこもりやすい場所で働く皆さんにとっては、文字通り命に関わる問題ですよね。


先日、産業支援センターから熱中症対策に関するフロー図を見せていただく機会がありました。


そこで改めて感じたんです。「ああ、これって、まさに会社が社員を守るための『本気の思いやり』なんだな」と。


「マニュアル」と聞くと、面倒ですか?

「マニュアルなんて、形式的なものだろ?」

「忙しいのに、そんなもの作ってる暇はないよ」


そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。私も昔はそうでした。 


でもね、日々の仕事の中で、社員がもし倒れたら、って想像してみてください。


私たちは、朝早くから夜遅くまで、毎日、一緒に汗を流し、知恵を絞り、お客様のために一生懸命働いています。


そんな大切な仲間が、もし熱中症で倒れてしまったら…?その時、私たちは何をすればいいのか、誰に連絡すればいいのか、冷静に判断できるでしょうか?


パニックになって、適切な対応が遅れてしまえば、取り返しのつかない事態になりかねません。


そうなってからでは、遅いんです。

マニュアルは、いざという時の「羅針盤」

熱中症のマニュアルというのは、まさに、そんな「もしも」の時のための「羅針盤」です。


誰かが体調を崩した時、どうすればいいのか。

休憩はいつ、どのくらい取るべきか。


水分補給は何を、どのくらいすればいいのか。

万が一、意識を失った場合、救急車を呼ぶまでの間に何をすべきか。


これらを事前に明確にしておくことで、いざという時に迷わず、迅速に、そして的確な行動が取れるようになります。


それは、社員の命を守るだけでなく、対応する側のストレスや不安も大きく軽減してくれるはずです。


法律で義務化?いや、それ以前に

ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、実は2025年6月1日から、特定の条件下での熱中症対策が事業者に義務化されています。罰則も設けられるとのこと。  


もちろん、法律で決まったから、という理由で取り組むのも大切です。


でも、私はそれ以上に、経営者として、社員を大切に思う気持ちから、このマニュアル作成に真剣に向き合ってほしいと願っています。


福井の私たちだからこそ、できること

私たちは、この福井の地で、自然の恵みをいただきながら商売をしています。夏は厳しい暑さ、冬は厳しい寒さ。


自然の厳しさを知っている私たちだからこそ、働く環境におけるリスクには、誰よりも敏感であるべきだと感じています。


社員は、会社の財産です。その財産が健康で、安心して働ける環境を整えることは、経営者の務めであり、会社の未来を築く上での最低限の土台です。


「うちは大丈夫だろう」ではなく、「もしも」に備える。

その一手間が、社員の笑顔を守り、ひいては会社の力を強くするはずです。


今すぐ、動き出しませんか?

熱中症のマニュアル作成は、決して難しいことではありません。


厚生労働省が出しているフロー図(冒頭に少し触れたものですね)を参考にしたり、専門家の意見を聞いたりしながら、自社の業務内容や環境に合わせてカスタマイズしていけばいいのです。


大切なのは、「社員を守りたい」という、その本気の思い。


さあ、この夏、社員への「本気の思いやり」を行動に移しませんか? それではまた。














おまけ!非認知能力クイズ!

エヴァンゲリオン編


問題1

あなたはNERVのオペレーターとして、使徒襲来時の情報分析を担当しています。シンジ君の初号機が目標地点に到達する前に、未確認のパターン「青」の使徒が市街地に侵入。刻一刻と状況が変わる中、ミサトから「状況を即座に判断し、最も有効な選択肢を提示しろ!」と指示が出ました。この時、あなたが**「情報が錯綜する極限状況下で、冷静に最適解を導き出す力(迅速な状況判断力)」**を最も発揮できる行動は何でしょう?

A. 司令部に「情報が足りません!」とパニックになり、指示を待つばかりで何も提案できない。

 * メリット: 責任を負わなくて済む。

 * デメリット: 貴重な時間を浪費し、被害が拡大する。自身の判断力が養われない。


B. これまでの使徒との戦闘データだけを盲信し、過去のパターンに当てはめて安易な予測を提示する。

 * メリット: 早く結論を出せる。

 * デメリット: 未確認の使徒に対応できず、誤った判断でEVAの危機を招く可能性がある。


C. 目の前にある断片的な情報(使徒の移動速度、初号機との距離、周辺の建造物)から、複数の可能性を瞬時に推測する。そして、それぞれの行動がEVAと市街地にもたらすリスクとリターンを比較し、最も被害を抑えつつ迎撃に繋がる案を司令部に進言する。

 * メリット: 混乱の中でも冷静に情報を整理し、複数の選択肢から最善を導き出すことができる。刻々と変化する戦況に適応し、EVAの安全とミッション成功に貢献できる。

 * デメリット: 高度な集中力と判断力が要求される。


D. 「こんな状況、経験したことがない!」と、感情的になり、自分の判断に自信が持てず、思考が停止してしまう。

 * メリット: 一時的に精神的な負荷から逃れられる。

 * デメリット: 決断が遅れ、使徒の侵攻を許すことになる。自分の役割を放棄することになり、NERV全体の作戦に悪影響を及ぼす。

正解: D

それではまた!