こんにちは。福井のお菓子屋西勘堂西畑雄介です。

今日は何故本当の事を話すと陰謀論と言われるのかについてお話しします。



本題に入る前にお知らせをさせて下さい。


最近塩どらが大人気になって来ております。

暑くなって来たから?

ネクストブレイクに選ばれたから?


よくわかりませんが、毎日売れてます!

ホームページからご覧下さい! 


‥では本題です。


なぜ「本当のこと」が陰謀論と言われるのか?


「おいおい、俺が真剣に話してるのに、なんでアイツら変な目で見てくるんだ?」そう思ったこと、ないですか? 


自分が「これこそ真実だ!」と確信してることを口にすると、周りからは「また陰謀論かよ」って、まるで頭がおかしい扱いを受ける。


この理不尽な感覚、すごくよく分かります。

だけどね、これにはちゃんと理由があるんですよ。


僕たちの伝え方、そして受け取る側の頭の中、いろんな要素が複雑に絡み合ってるんです。


1. 証拠、ある?それ、通用する証拠?

まず一番デカいのが、証拠の問題。あなたが「これだ!」と持ってきた情報源、それがもし個人のブログとかSNSの書き込み、あるいは「どこかの誰かから聞いた話」みたいなやつだと、ぶっちゃけ一般の人には「ふーん」で終わっちゃう。


公式発表とか、専門家が何年もかけて研究した結果とか、そういう誰もが検証できるレベルの証拠じゃないと、なかなか信用してもらえないもんです。


「だって、俺は自分の目で見たんだ!」って言っても、残念ながらそれだけじゃ弱い。断片的な情報をつなぎ合わせて、自分だけの解釈で「これこそが真実だ!」って結論づけても、他の人から見たら「ちょっと話が飛躍しすぎじゃね?」ってなるわけです。


2. 「世間の常識」とズレてないか?

次に、みんなが「常識」だと思ってることと、あなたの話が大きく食い違ってないか、ってことですね。


科学的な事実とか、歴史の教科書に載ってること、政府が発表してる公式見解とかね。多くの人が「そういうもんだ」って思ってることと違う話をすると、「え、まじで言ってんの?」って引かれちゃう。


「政府もメディアも嘘ばっか!」って、社会のある程度権威とされてるものを根っこから信用してない人もいるけど、そういうスタンスだと、どうしても一般的な理解とはどんどん離れていっちゃう。


そうなると、あなたの話は「常識外れ」ってレッテルを貼られやすくなるんです。


3. 話し方、ちょっと感情的すぎないか?

そして、大事なのが伝え方です。


どれだけ「真実」を持ってても、感情的にガーッて話したり、不安とか怒りを煽るような言い方をしちゃうと、相手は冷静に聞いてくれません。


「なんかこの人、感情的になってるな」って思われたら、それだけであなたの話は「ただの興奮してる人の妄想」って受け取られちゃう可能性もある。


あと、同じ考えを持つ仲間内でしか通じないような専門用語ばっか使ったり、外からの意見を一切聞く耳を持たない閉鎖的な態度だと、ますますあなたの話は「内輪だけの話」って見なされちゃう。


複雑な問題を「誰かの陰謀!」って単純にまとめすぎても、逆に複雑すぎて誰も理解できない話になっても、結局「陰謀論」って言われちゃうんですよ。


4. 人間の脳の「クセ」

実はこれ、人間の脳のクセも関係してるんです。「自分が信じたい情報だけを集めて、都合の悪い情報は無視しちゃう」っていう確証バイアス。


これがあると、どんどん自分の信じる「真実」が強固になっちゃって、周りの声が聞こえなくなっちゃう。


あと、偶然に起こった出来事の間に、無理やり意味のあるつながりを見つけようとしちゃう「パターン認識」のクセも、陰謀論につながりやすい。


世界で起こるいろんな出来事を「誰かが裏で操ってるんだ!」って解釈すると、なんだかスッキリするし、自分だけが真実を知ってる気になる。


でも、それがエスカレートすると、周りからは「陰謀論に取り憑かれてる」って思われちゃうわけです。


じゃあ、「本当のこと」をどうやって理解してもらう?


もしあなたが本当に「これこそ真実だ!」ってことを伝えたいなら、以下のことを意識してみてください。


 * 「俺が言ってるんだから信じろ!」じゃなくて、誰もが納得する「証拠」を出すこと。 公式データとか、信頼できる専門家の分析とか、みんなで確認できるものを用意しましょう。


 * 冷静に、分かりやすく、論理的に話すこと。 感情的にならず、順序立てて説明すれば、相手も耳を傾けてくれる可能性が高まります。


 * 「違う意見もアリかもな」って、ちょっとだけ心の扉を開いてみること。 反論や疑問にもちゃんと向き合って、対話する姿勢を見せれば、あなたの話への信頼度も上がります。


結局のところ、あなたがどんなに「本当のこと」だと信じていても、それがどれだけ根拠があって、どれだけ論理的で、そしてどれだけ相手に伝わるように話せるかで、周りの反応はガラッと変わるはず。


それではまた。














おまけ!非認知能力クイズ!

ソードアートオンライン編


問題3

あなたはアインクラッドの街で、あるギルドに所属しています。最近、ギルド内でメンバー同士のちょっとした誤解から、小さな不満が溜まり始めています。直接話し合うのが苦手なメンバーもいるため、このままではギルドの雰囲気が悪くなってしまいそうです。あなたが**「デリケートな感情を配慮しつつ、ギルド内の調和を取り戻す力(共感的なコミュニケーション)」**を最も発揮できる行動は何でしょう?


A. ギルドマスターに全ての状況を報告し、彼からメンバーに注意してもらうように頼む。

 * メリット: 自分で直接対処する手間が省ける。

 * デメリット: 根本的な解決にはならず、メンバー間の不満が解消されない。ギルドマスターへの依存度が高まる。


B. ギルドの掲示板に「不満があるなら直接言え!」と、感情的なメッセージを書き込む。

 * メリット: 自分の意見を主張できる。

 * デメリット: ギルドの雰囲気をさらに悪化させ、かえって対立を深める。


C. 不満を抱えていると思われるメンバーと個別に、人が見ていない場所で「何か困っていることはない?」と優しく声をかけ、まずは彼らの話をじっくり聞くことに徹する。

 * メリット: 相手が安心して本音を話せる心理的な安全を確保できる。不満の根本原因を理解し、共感を示すことで、信頼関係を築き、建設的な解決へと繋がる第一歩となる。

 * デメリット: 個別に話を聞くのに時間と労力がかかる。


D. ギルドのメンバー全員を集めて、全員が自分の意見を言い合う大討論会を開催する。

 * メリット: 全員の意見を一度に聞ける。

 * デメリット: 感情的な対立が表面化しやすく、収拾がつかなくなる可能性がある。苦手な人は発言できない。

正解: C


それではまた!