こんにちは。福井のお菓子屋西勘堂西畑雄介です。

今日は周年祭第一弾1日目終了!についてお話しします。



本題に入る前にお知らせをさせて下さい。


最近塩どらが大人気になって来ております。

暑くなって来たから?

ネクストブレイクに選ばれたから?


よくわかりませんが、毎日売れてます!

ホームページからご覧下さい!


いやー、周年祭第一弾の1日目、無事に終了しました!ご来店いただいた皆様、本当にありがとうございました!


しかし…皆さんにお伝えしたいことが山ほどあります。


特に…!

「限定復活のコーヒーシュー」です。

まさか、想定の2倍も出るなんて…正直、嬉しい悲鳴を上げていました(笑)。


次から次へと、作り立てをどんどん皆さんの元へお届けすることができて、僕たちも本当に嬉しかったです!


そして、お客様からはこんなお声もいただきました。

「もうこのイベント終わったら作らないの?どうせ売れたら作るんやろ?」

…うーん、するどい!(笑)


でも、正直なところ…今のところこの「コーヒーシュー」、もしかしたら今回の周年祭以降は、皆さんにとって二度と食べられない様になるかもしれません…。


明日、7月13日(日)が周年祭第一弾の最終日です。


本当に、本当に、この機会を逃さないでください!

そして、ガラポン抽選会も大盛況でしたね! 


中にはお中元に使って頂き、ガラポンの最大値5回回していた方もいたとか。


しかも大当たりもゲットして帰られたそうです!


当たった方も、残念ながら外れてしまった方も、楽しんでいただけたでしょうか?


明日も引き続き、豪華景品をご用意していますので、ぜひ運試しにいらしてください! 


明日も、皆さんの笑顔にお会いできることを、スタッフ一同心より楽しみにしています!


それではまた。













おまけ!非認知能力クイズ!


問題4

あなたはクラスで、環境問題についてのプレゼンテーションを担当しています。多くのクラスメイトは、環境問題に関心があるものの、「自分には関係ない」「何をすればいいか分からない」と感じているようです。あなたが「複雑な問題を分かりやすく伝え、人々の行動を促す力(コミュニケーションと説得力)」を最も発揮できるプレゼンテーションの方法は何でしょう?


A. 環境問題の専門用語を多用し、非常に専門的なデータだけを並べて、知識の深さをアピールする。

 * メリット: 自分の知識を存分に披露できる。

 * デメリット: 難解すぎてクラスメイトの理解が進まず、関心を持ってもらえない。行動に繋がらない。


B. 環境問題の悲惨な現状ばかりを強調し、「このままだと大変なことになる!」と、ひたすら恐怖を煽る。

 * メリット: 一時的に危機感を与えられるかもしれない。

 * デメリット: クラスメイトが絶望感を感じ、行動する意欲を失ってしまう可能性がある。


C. 環境問題を自分たちの身近な話題や日常生活に結びつけ、具体的な例を交えながら、一人ひとりができる小さな行動を分かりやすく提案する。質問時間も多めに設ける。

 * メリット: クラスメイトが問題を「自分事」として捉えやすくなり、行動への意識が高まる。理解度も深まり、具体的な行動へと繋がりやすくなる。

 * デメリット: 準備に時間と工夫が必要になる。


D. プレゼンテーションは短く済ませ、すぐに質問タイムに入り、クラスメイトの自主的な発言に任せる。

 * メリット: 早く終わる。

 * デメリット: 伝えたいことが十分に伝わらず、質問も出にくい可能性がある。

正解: C



それではまた!