こんにちは。福井のお菓子屋西勘堂西畑雄介です。

今日はKindle本4万文字突破!!についてお話しします。



本題に入る前にお知らせをさせて下さい。


最近塩どらが大人気になって来ております。

暑くなって来たから?

ネクストブレイクに選ばれたから?


よくわかりませんが、毎日売れてます!

ホームページからご覧下さい!


‥では本題です。

毎日コツコツ書いているKindle本が‥

ついにKindle本4万文字突破しました! 


もしかしたら

「たかが4万文字?」と思う方もいるかもしれません。


しかし、これは単なる通過点ではなく、僕にとって、非常に大きな意味を持つマイルストーンなんです。


なぜ4万文字が「マイルストーン」なのか?


4万文字という数字は、Kindle出版において一つの「壁」であり、同時に「扉」でもあります。


一般的な文庫本が約10万字、新書が約8万字と言われる中で、4万文字は「読者が腰を据えて読む」に値する、一定の情報量と読み応えがあることを示します。


僕の書いているものは自己啓発書でありビジネス書でもあります。


そうなればKindleの文字数の相場は2万文字程度という事らしい


なので大盛りの本になりそうです。


以下に4万文字を書いていくメリットをお伝えします。


・ 読者の満足度向上: 短すぎる本では伝えきれない深い情報やストーリーを展開できます。読者は「読んでよかった」と心から満足し、あなたのファンになってくれるでしょう。


・ 権威性の確立: ある程度の文字数があることで、その分野におけるあなたの専門性や熱意が伝わりやすくなります。「この人はしっかりとした知識を持っている」という信頼感に繋がるんです。


 ・SEO効果の向上: 文字数が多いほど、Kindleストア内での検索にも引っかかりやすくなります。あなたの本がより多くの人の目に触れる機会が増える、ということです。


 ・次のステップへの自信: 4万文字を書き上げたという事実は、あなた自身の大きな自信になります。これは、次作、さらにその次へと書き続けていくための原動力となるでしょう。


4万文字を書くために僕が意識したこと

「でも、どうやってそんなに書くの?」そう思いますよね。正直、私も最初はそうでした。しかし、以下の点を意識することで、着実に文字数を積み重ねていくことができました。


 ・徹底的なアウトライン作成: 書く前に、全体の構成と章立てを綿密に練りました。これにより、途中で迷子になることなく、一貫したストーリーや情報を展開できました。


 ・毎日少しずつでも書く習慣: 完璧主義を手放し、「今日は1000文字書く」「この章だけは終わらせる」など、小さな目標を設定し、毎日コツコツと書き続けました。


 ・ 読者の悩みに寄り添う: 「読者は何を求めているのか?」「この情報で読者の悩みを解決できるか?」常に読者の視点に立ち、価値ある情報提供を心がけました。


 ・「書くのが楽しい」を追求する: 義務感で書くのではなく、「これを書くことで誰かの役に立てる」という喜びや、「自分の知識をアウトプットする楽しさ」を常に意識しました。


4万文字は普通に書ける

4万文字という数字は、決して特別な人だけが達成できる目標ではありません。


しっかりと構成を予め用意して、章ごとに伝えたいメッセージを分けて考えておけば書けます。


もしかすると

「無理やろ‥」と思われるかもしれません。


でも書きたい事を細かく章で書き分けていけば書けます。


この辺は普段のブログにて1000〜2000文字位毎日書いていると難なくなります。


重要なのは大きく書く事を決め過ぎるのではなく

細かく構成を考えて手を動かしていく事が大事だと思います。


自分はそろそろKindleを書き終えます。

5万文字は行かない位だと思います。


処女作として悔いない様にやり切りたい


それではまた。














おまけ!非認知能力クイズ!

問題3

あなたは新しい部活動に入部しました。しかし、先輩たちの練習方法や部のルールが、自分のこれまでの経験や考え方と大きく違っていて、戸惑っています。この状況で、早く部に馴染み、新しい環境に適応していくための最も良いアプローチは何でしょう?


A. 「前の部活ではこうだったのに」と、自分のやり方を主張し、先輩たちに合わせることを拒否する。

 * メリット: 自分の考えを貫ける。

 * デメリット: 部の和を乱し、先輩たちとの関係が悪くなる。新しい環境に馴染むのが遅れる。


B. 部活をやめて、自分の考えに合う別の部活を探す。

 * メリット: ストレスから解放される。

 * デメリット: 新しい環境に適応する経験を積めない。困難から逃避する癖がついてしまう可能性がある。


C. 先輩たちのやり方やルールについて、まずは「なぜそうなのか」を素直に尋ね、理解しようと努める。同時に、自分の経験で活かせる部分があれば、具体的な提案として 共有してみる。

 * メリット: 相手の考えや文化を理解しようとすることで、早く部に馴染める。自分の意見も受け入れてもらいやすくなり、より良い部活動を共に作れる可能性がある。

 * デメリット: 理解するまでに時間がかかる場合がある。


D. 部活には顔を出すものの、先輩たちのやり方には従わず、自分勝手に練習する。

 * メリット: 自分の好きなように練習できる。

 * デメリット: 部員としての責任感が欠如していると見なされ、部に居づらくなる。チームスポーツの場合、連携が取れなくなる。

正解: C


それではまた!