こんにちは。福井のお菓子屋西勘堂西畑雄介です。
今日は7月は周年祭!第一弾!アミ店周年祭開催!についてお話しします。
本題に入る前にお知らせをさせて下さい。
最近塩どらが大人気になって来ております。
暑くなって来たから?
ネクストブレイクに選ばれたから?
よくわかりませんが、毎日売れてます!
ホームページからご覧下さい!
‥では本題です。
今回はお知らせの回です!
🎉✨ 西勘堂アミ店 周年祭開催のお知らせ ✨🎉
西勘堂初の企画またやります!
西勘堂周年祭第一弾!!
7月は西勘堂のお祭り!!
おかげさまで西勘堂は周年祭を迎えることになりました!
日頃の感謝を込めて、西勘堂アミ店は特別イベントを2日間限定で開催します!
🗓 開催期間:7月12日(金) ~ 7月13日(土)
🎁 ガラポン抽選会開催!
イベント期間中、自家製品2,000円(税込)お買い上げごとにガラポン抽選に挑戦できます!
なんと、最大1万円以上で5回までOK!ハズレなしの嬉しい景品をご用意しました!
🥇 1等:500円お買い物券
🥈 2等:おやつグラノーラ (40g)
🥉 3等:マドレーヌ
お買い物ついでに運試しはいかがですか?このチャンスをお見逃しなく!
☕️ 懐かしのコーヒーシュー復活!
周年祭を記念して、あの懐かしのコーヒーシューが特別バージョンで復活します!
しっかりとコーヒーの風味がありつつ、柔らかくなめらかな味わいです。
1個 200円(税込) でご提供!ぜひこの機会にご賞味ください!
皆さまのご来店を心よりお待ちしております!
なお恒例の西勘堂本店のイベントは翌週に行います!追ってお知らせ致しますね!
是非お楽しみに♪
それではまた。
おまけ!非認知能力クイズ!
問題2
あなたは職場で、異なる文化背景を持つ同僚と共同でグローバルプロジェクトを進めています。コミュニケーションの取り方や仕事の進め方において、しばしば文化的な摩擦が生じ、プロジェクトの進行に遅れが出ています。この状況で、異文化理解と協調性を促進するために最も効果的なアプローチは何ですか?
A. 自分の文化のやり方が最も効率的であると主張し、相手にそれに合わせるよう求める。
* メリット: 自分のやり方で進められるため、短期的には効率的に感じるかもしれない。
* デメリット: 相手の文化を尊重しない姿勢は反発を生み、信頼関係を著しく損ねる。協調性がなくなり、プロジェクト自体が破綻するリスクがある。
B. 文化の違いによる問題は避けられないものと割り切り、個々の業務を分担して最低限の交流に留める。
* メリット: 直接的な摩擦を減らせる。
* デメリット: 相乗効果や新しい価値創造の機会が失われる。チームとしての連携が希薄になり、一体感が生まれない。
C. 互いの文化的背景や価値観について積極的に学び合い、異なる視点やアプローチを「多様性」として尊重する対話の場を定期的に設ける。
* メリット: 相互理解を深め、文化的な摩擦を乗り越えるだけでなく、多様な視点からより創造的な解決策や革新的なアイデアが生まれる可能性が高まる。共感力や適応力を高める。
* デメリット: 時間と労力が必要であり、すぐに結果が出るとは限らない。
D. プロジェクトの主要な決定は全て、文化的な摩擦が少ない第三者の仲介者に任せる。
* メリット: 直接的な対立を回避できる。
* デメリット: チームメンバー自身の異文化理解や問題解決能力が育たない。長期的なチームの成長には繋がらない。
正解: C
それではまた!