こんにちは。福井のお菓子屋西勘堂西畑雄介です。
今日はメロン祭り終幕についてお話しします。
本題に入る前にお知らせをさせて下さい。
最近塩どらが大人気になって来ております。
暑くなって来たから?
ネクストブレイクに選ばれたから?
よくわかりませんが、毎日売れてます!
ホームページからご覧下さい!
‥では本題です。
メロン祭り、三日間の戦いが終わりました。
正直なところ、今回はかなり厳しい展開でした。肌で感じたのは、お客様の財布の紐が固いということ。
あと一歩、あと一本、お客様の購買意欲を決定づける「決め手」となる提案を、その場でしきれなかった。この点は、今後の大きな課題として心に刻みました。
しかし、そんな中でも確かな手応えもありました。
メロンシフォンケーキのカットをお買い上げくださったお客様が、わざわざもう一度ブースを訪れ、「美味しかったのでホールを買いに来ました」と仰ってくださったこと。
そして、メロンバーガーをご購入いただいたお客様が、再びご来店くださり「メロンバーガー、とっても美味しかった」と嬉しいお言葉をくださったこと。
この二つの出来事は、私にとって大きな喜びであり、同時に私達の商品や農家さんの「価値提供」はできているという確かな手応えを与えてくれました。
一度お召し上がりいただければ、私たちの商品の持つ本当の美味しさ、その価値は伝わる。これは揺るぎない事実のはずです。
だからこそ、課題は明確になりました。
お客様に「手に取っていただく」までのムーブがまだまだ弱い。この価値の訴求の弱さが今回のメロン祭りの結果に、良い意味でも悪い意味でも、強弱入り乱れる形で現れたのだと思います。
今回のメロン祭りは、私たち西勘堂にとって、今後のイベント出店について深く考えるきっかけとなりました。
これからは、このような外部イベントでの出店は少なくなるかもしれません。
ですが、より販売力を向上させる為にも勉強や修練を積みたいと思います。
その一つに、西勘堂本店でのイベントがあります。
今回の経験を糧に、より一層、お客様に喜んでいただける商品と空間を提供できるよう、精進してまいります。
まずは、メロン祭り。お疲れ様でした。そして、ご来店いただいた全てのお客様、本当にありがとうございました。
この感謝の気持ちを胸に、これからも美味しいスイーツをお届けできるよう、邁進していきます。
それではまた。
おまけ!非認知能力クイズ!
問題3
あなたは新しいビジネスの立ち上げを検討しています。市場調査の結果、競合が多く、成功への道筋が不透明であることが判明しました。
このような状況で、起業家精神(リスクテイクと不屈の精神)を発揮し、事業を前進させるための最も効果的なアプローチは何ですか?
A. 競合が多いことから、成功は難しいと判断し、事業の立ち上げ自体を諦める。
* メリット: リスクを完全に回避できる。
* デメリット: 新しい挑戦の機会を失い、成長の可能性を自ら閉ざすことになる。
B. 競合の戦略を徹底的に模倣し、リスクを最小限に抑えながら市場に参入する。
* メリット: 失敗のリスクを減らせる可能性がある。
* デメリット: 差別化が難しく、独自の強みを確立できない。市場での競争優位性を築きにくい。
C. 不透明な市場環境を「大きな潜在的機会」と捉え、徹底的な情報収集と仮説検証を繰り返しながら、小さな規模で実験的に事業を開始する。失敗から学び、迅速に方向修正する準備をする。
* メリット: 不確実な状況でも行動を起こし、実践を通じて学習と改善を繰り返すことで、成功への活路を見出す可能性を高める。リスクを管理しつつ、迅速な意思決定と適応能力を養う。
* デメリット: 失敗する可能性ももちろんある。初期投資が無駄になるリスクもゼロではない。
D. 成功している競合企業に、自社をM&A(買収・合併)してもらうことを提案し、安定したポジションを得ようとする。
* メリット: 安定した環境で事業を進められる可能性がある。
* デメリット: 自社の独自性や創造性を発揮する機会を失う。起業家としての成長機会を放棄することになる。
正解: C
それではまた!