こんにちは。福井のお菓子屋西勘堂西畑雄介です。

今日はつきぬける商品つきぬける想いについてお話しします。



本題に入る前にお知らせをさせて下さい。


最近塩どらが大人気になって来ております。

暑くなって来たから?

ネクストブレイクに選ばれたから?


よくわかりませんが、毎日売れてます!

ホームページからご覧下さい! 


‥では本題です。


「あの商品はすごい」「一線を画している」と評価される、いわゆる「つきぬけた」商品には、必ずと言っていいほど、その裏側に強烈な「想い」が宿っています。


単に機能やデザインが優れているだけでは、本当に人々の心をつかみ、市場を席巻するような「つきぬけた」存在にはなれないのです。


商品は、作り手の「分身」である

私たちは日々、あらゆる商品に囲まれて生活しています。その多くは、競合と似たり寄ったりで、どれを選んでも大差ないと感じるかもしれません。


しかし、ごく稀に「これは!」と思わせる商品に出会うことがあります。  


それは、単なるモノではなく、作り手の思想や情熱、こだわりが凝縮された「作品」のようなもの。


いわば、作り手の「分身」とでも言うべき存在です。

なぜ、ある商品は私たちを惹きつけ、強く記憶に残るのでしょうか。


それは、その商品が持つストーリーや、そこに込められた並々ならぬ想いを、私たちが無意識のうちに感じ取っているからではないでしょうか。


「想い」が「執念」に変わる時

「つきぬけた」商品を生み出す作り手は、往々にして常軌を逸した「想い」を抱いています。


それは、単なるビジネス上の目標ではなく、時に「執念」と呼べるほどの強い感情です。

例えば、

 「この問題は、この方法でしか解決できないはずだ」という揺るぎない確信。


 「他社には絶対に真似できない、唯一無二のものを創り出す」というプライド。


「ユーザーを本当に笑顔にしたい」という純粋な奉仕の精神。

 「どうしてもこの素材の素晴らしさを伝えたい」という使命感。 


これらの想いは、時に採算度外視の投資を促し、困難な開発を乗り越える原動力となり、常識を打ち破る挑戦へと駆り立てます。


夜を徹して議論し、何度も失敗を繰り返し、それでも諦めずに改善を続ける。


その背景には、計り知れないほどの時間、労力、そして精神的なエネルギーが費やされています。


「想い」が「品質」と「物語」を生む

このような「つきぬける想い」は、単なる精神論ではありません。それは、具体的な商品の「品質」と「物語」に結実します。

まず、品質です。作り手の深い想いは、細部にまで宿ります。


素材の選定、製造工程のこだわり、妥協なき品質管理。これらはすべて、その想いを具現化するための手段です。


ユーザーは、そうした細部に宿る作り手の熱意を、実際に商品を使ってみて初めて実感するのです。


手触り、使い心地、耐久性、そして目に見えない部分への配慮。それらが積み重なって、商品の「本物感」や「信頼性」を形成します。


そして、物語です。商品が持つ背景には、必ずドラマがあります。  


開発秘話、困難の克服、作り手の哲学。これらの物語は、ユーザーの共感を呼び、商品に対する愛着を深めます。


人々は、単なるモノを買うのではなく、その物語性や、それに込められた作り手の情熱に惹かれるのです。


だからこそ、その商品を通じて得られる体験は、単なる消費を超えた、記憶に残る感動となるのです。 

「つきぬける想い」の連鎖

「つきぬけた」商品は、作り手の想いがユーザーに伝わり、さらにユーザーの体験が新たな想いを生み出す、想いの連鎖」を生み出します。  


ユーザーはその商品を単に消費するだけでなく、その価値を理解し、共感し、時には自らもその商品の「語り手」となります。


口コミやSNSでの拡散は、この「想いの連鎖」の典型的な例です。 


私たちのビジネスにおいて、そして人生において、本当に大切なことは何でしょうか?   


それは、どれだけ「つきぬけた」商品やサービスを生み出せるか、そして、その裏にどれだけ「つきぬけた想い」を込められるか、ではないでしょうか。 

もし今、あなたが何かを生み出そうとしているなら、あるいは何かを改善しようとしているなら、ぜひ自問してみてください。


「そこに、つきぬけるほどの想いはあるか?」と。その問いこそが、凡庸なものと、人々の心を動かす「つきぬけた」ものを分ける、最初の分岐点となるはずです。


西勘堂のつきぬける商品

西勘堂のつきぬける商品は

・おやつグラノーラ

・塩どら

です。


実はもっともっともっとありますが今回はこれだけ紹介します。


おやつグラノーラは、競合は恐らく日本でもかなり少ないものになります。


おやつグラノーラの詳しい説明はこちら

白砂糖フリー、添加物フリー、グルテンフリー


ここまで体想いなスイーツはまだまだ少ない。

お子様も、モリモリ食べても大丈夫。


ちなみにうちの子はめちゃくちゃ食べてます。

食べたお客様は皆さんリピートしてくれてます。


塩どらもめちゃくちゃ大好評。

昨年7月より発売開始して

既に1万個以上売れてます。


大手の大企業でもないのに1年で1万個以上はなかなかではないでしょうか。


福井県産の卵を使用しつつ、自家製のマヨネーズを作りふわふわの柔らかい生地に練り込んでいます。


あんこは最高級の丹波産の小豆を自社で炊きあげています。さらに越前海岸の志野製塩所さんの美味しい結晶塩を1個ずつ丁寧にあんこの上にのせています。


更に言うと1個1個丁寧にみんなで手作りしています。

詳しくはこちらをご覧ください↓




その塩どらが大型案件として決まった話です↓


是非西勘堂のこだわりを感じて貰えると嬉しいです。


それではまた。













おまけ!非認知能力クイズ!

問題5

あなたはチームで新しいアイデアを出すためのブレインストーミングを行っています。


しかし、誰もが「これは無理だろう」「現実的ではない」といった否定的な意見ばかりで、新しいアイデアが出にくい状況です。


チームの創造性を引き出すために、最も効果的なアプローチは何ですか?


A. 否定的な意見を述べたメンバーに対し、なぜそう思うのか具体的に問いただし、反論する。

 * メリット: 意見の根拠を深掘りできる。

 * デメリット: 雰囲気が悪くなり、さらに発言しにくくなる。自由な発想が妨げられる。


B. 否定的な意見を一切禁止し、ポジティブな意見だけを出すように強制する。

 * メリット: 一見、ポジティブなアイデアが出やすくなるように見える。

 * デメリット: 本音が出にくくなり、表面的なアイデアしか出なくなる。実現可能性の低いアイデアがそのまま進行するリスクもある。


C. どのようなアイデアでも批判せずに受け入れる「心理的安全性」を確保することを再確認し、まず量を重視してアイデアを出すことに集中させる。

 * メリット: メンバーが安心して自由に発言できる環境を作り、多様なアイデアが生まれる可能性が高まる。創造性や発想力を高める。

 * デメリット: 実現可能性の低いアイデアも多く出るため、その後の選別作業に手間がかかる。


D. 経験豊富な少数のメンバーだけで議論を進め、他のメンバーは傍観させる。

 * メリット: 経験者の知識を活用できる。

 * デメリット: チーム全体の多様な視点やアイデアが失われる。他のメンバーの主体性や貢献意欲が低下する。

正解: C


それではまた!