こんにちは。福井のお菓子屋西勘堂西畑雄介です。
今日はこだわらないこだわりについてお話しします。
本題に入る前にお知らせをさせて下さい。
最近塩どらが大人気になって来ております。
暑くなって来たから?
ネクストブレイクに選ばれたから?
よくわかりませんが、毎日売れてます!
ホームページからご覧下さい!
‥では本題です。
突然ですが、「こだわり」って、皆さんどう思われます?
「こだわりがあるからこそ、良いものが生まれるんだ!」
「こだわりこそ、プロの証だ!」
…うん、確かにそうですよね。
私も、そう思っていました。いや、今でも、そう思っている部分は少なからずあります。
お菓子作りにおいて、材料の選定、製法、火入れの加減…挙げればキリがない「こだわり」が、私の仕事の根幹をなしているのは間違いありません。
でもね、最近、ちょっと違う視点で見えてきたんです。
「こだわり」という名の足かせ
ある時、ふと気づいたんです。
「あれ?この『こだわり』、本当に必要か?」って。
例えば、新しい商品開発の時。
「この素材は、うちの店では使ったことがないから…」
「この製法は、伝統的じゃないから…」
なんて、自分の中の「こだわり」が、新しい可能性の芽を摘んでしまうことが、少なからずあったんじゃないかって。
もちろん、伝統や歴史を重んじることは大切です。でも、そこに囚われすぎて、時代やお客様のニーズ、そして何より、新しい美味しさを見逃してしまうのは、本末転倒じゃないか?
そんな風に、自問自答する日々が続きました。
「こだわらない」という、もう一つの「こだわり」
そこで、私はある「こだわり」を持つことにしました。
それは、「こだわらないこと」。
これ、矛盾しているように聞こえますよね?
でも、これが私にとって、すごく重要なパラダイムシフトだったんです。
具体的にどういうことか。
* 新しい情報、新しい技術には、まず耳を傾ける。
「でも、うちはこうだから」と即座にシャットアウトするのではなく、「なるほど、そういう考え方もあるのか」と一度受け止めてみる。
先日、米粉の講習会に参加したんですが、そこで学んだことは、私の凝り固まった思考を良い意味でぶち壊してくれました。
* お客様の声に、素直に耳を傾ける。
「うちのケーキはこうあるべきだ」という一方的な押し付けではなく、「お客様は今、何を求めているんだろう?」と真摯に向き合う。時には、自分の「こだわり」を一旦横に置いて、お客様の「こうだったら嬉しい」を形にしてみる。
* 変化を恐れない。
お菓子作りの世界も、日々進化しています。昨日までの「常識」が、明日の「非常識」になることもあり得る。そんな中で、過去の成功体験や「こだわり」に固執していては、置いていかれてしまう。
だから、常にアンテナを張り、新しい挑戦を続ける。それは、爆速で補助金申請をしたり、時には失敗することもあるけれど、それでも挑戦し続ける。
本当の「こだわり」とは、変化すること
「こだわらないこだわり」。
それは、何もかもを適当にするということではありません。
むしろ、逆です。
本当に大切なものは何かを見極めるために、余計な「こだわり」を手放す勇気を持つこと。
そして、お客様の「美味しい」のために、常に変化し、進化し続けること。
これこそが、私にとっての、そして西勘堂にとっての、**本当の「こだわり」**なんだと、今はそう確信しています。
これからも、皆さんに「美味しい!」と笑顔になっていただけるお菓子を届けられるよう、**「こだわらないこだわり」**を胸に、日々精進していきたいと思います。
それではまた。
おまけ!非認知能力クイズ!
問題3
あなたは友人と一緒にイベントを企画しています。意見が対立し、議論が膠着状態に陥ってしまいました。この状況を打開し、建設的な合意形成を促す最も効果的なアプローチは何ですか?
A. 自分の意見が正しいと主張し続け、相手を説得しようと試みる。
* メリット: 自分の意見を明確に伝えられる。
* デメリット: 相手も頑固になり、対立が深まる一方になる。解決策を見つけることが難しくなる。
B. 議論を一時中断し、感情的になっている場合は冷静になる時間をおく。その後、それぞれの意見の背景にある目的や価値観を共有する場を設ける。
* メリット: 感情的な対立を避け、冷静な話し合いに戻れる。互いの目的や価値観を理解することで、妥協点や新たな解決策を見出しやすくなる。共感力や協調性を高める。
* デメリット: 解決までに時間がかかる場合がある。
C. 多数決で決定することを提案し、迅速に結論を出す。
* メリット: 迅速に結論が出せる。
* デメリット: 少数派の意見が無視され、不満が残る可能性がある。納得感が得られず、その後の協力が得られにくくなる。
D. 企画自体を中止し、別の機会に延期することを提案する。
* メリット: 今の対立状況から逃れられる。
* デメリット: 問題解決から逃避することになり、根本的な解決にはならない。今後の関係性にも悪影響を及ぼす可能性がある。
正解: B