こんにちは。福井のお菓子屋西勘堂西畑雄介です。
今日はKindle本のタイトル決まりました!についてお話しします。
本題に入る前にお知らせをさせて下さい。
最近塩どらが大人気になって来ております。
暑くなって来たから?
ネクストブレイクに選ばれたから?
よくわかりませんが、毎日売れてます!
ホームページからご覧下さい!
‥では本題です。
思い立ったが吉日で、Kindle本を販売する事に。
そのKindle本のタイトルが決まりました。
実際のところタイトルどころか現在は第2章位は書き終えているのですが。
このブログにてそのKindle本のタイトルを発表します!!
タイトルは‥
「何者でもない人生の革命譚」です!!
すみません。ちょっとタイトルだけじゃ意味不明ですよね。
まだ執筆途中で、まだまだ書き足りないし全部は話せないのですが。
簡単に話すと何者でもない人生を送ってきた西畑雄介がいろんな失敗や苦悩などを経て少しずつ自分の人生を変えていく物語です。
物語と言いますが、作り話ではなく本当にあった事を思い出しながら書いています。
しかも今なお、物語は進行しております。
西畑雄介という何者でもない人間のリアリティーショーですね。
この本を読む事によって読者は、
「こんな失敗ばかりしている人でも頑張っているなら俺も頑張ろうかな」
「こんな平凡な人でも何らかの実績を立てれるなら俺いけるっしょ!」
などと思ってくれると嬉しいです。
想定される読者は
今自分の人生を上手く進めれてない方
苦悩されている方
若者の方
自分は何者でもないと思っている方
人生がつまらないと思っている方
成功者の成金話に飽き飽きしている方
などなど想定読者はあり過ぎます。
この本は美しい成功法則を語った本ではありません。
むしろその対極に位置しております。
泥臭い、醜い、情けない‥。
でもでも、それでも前を向いてほんの少しずつ歩いている不器用な人間の物語です。
そんな人間ですが、是非上記の方々にエールを贈れたらと考えております。
是非完成しましたらご覧ください!
それではまた。
おまけ!非認知能力クイズ!
問題5
同僚が明らかにストレスを抱え、不機嫌で、チームの士気に影響を与えています。最も共感的で生産的な対応は何ですか?
A. 気分が改善するまで避ける。
* メリット: 一時的に対立を避けることができる。
* デメリット: 同僚への支援を欠く行為であり、状況を悪化させる可能性がある。
B. 彼らのネガティブな態度を批判する。
* メリット: 自分の不満を表現できる。
* デメリット: 批判は緊張を高め、相手をさらに追い詰める可能性があり、建設的な解決には繋がらない。
C. 個人的に懸念を表明し、批判せずに彼らの苦悩に耳を傾け、適切であればサポートを申し出る。
* メリット: 共感を示し、傾聴することで信頼関係を築き、同僚が抱える問題の根本原因を理解する手助けをする。これはチームの連帯感を高める行動である。
* デメリット: 相手が話したがらない場合、効果が得られないことがある。
D. 「元気を出して」とだけ言う。
* メリット: 簡単に声をかけることができる。
* デメリット: 相手の感情を軽視する発言であり、共感を示さないため、状況を改善する効果は期待できない。
正解: C
それではまた!