こんにちは。福井のお菓子屋西勘堂西畑雄介です。

今日は【宣言!】Kindle本書きます!についてお話しします。



本題に入る前にお知らせをさせて下さい。


最近塩どらが大人気になって来ております。

暑くなって来たから?

ネクストブレイクに選ばれたから?


よくわかりませんが、毎日売れてます!

ホームページからご覧下さい!




‥では本題です。

宣言! Kindle本、書きます!

突然ですが、私、西畑雄介は、この度 Kindle本を執筆することを宣言します!

また宣言しちゃいましたー笑

ちなみに前回の宣言はこちら↓


この様に、ホームページを作れるかどうか分からないのに、宣言しちゃうという悪癖を持っています。


でもでも新たな挑戦という意味では、いいのではないでしょうか。


きっと新たな学びがあり、それによってレベルアップ出来るはず。


実際ホームページ作り終えていろいろ自信つきました。


これまでもブログやSNSで情報発信を続けてきましたが、もっと深く、もっと体系的に、皆さんに価値を届けたいという思いが募っていました。

そしてたどり着いたのが、Kindleでの出版です。

なぜ、今、Kindle本なのか?

ブログやSNSは速報性や手軽さが魅力ですが、どうしても情報が断片的になりがちです。

一方でKindle本は、一つのテーマについてじっくりと掘り下げ、読者の皆さんに一貫した学びや気づきを提供できる媒体だと考えています。

そして何より、私自身がKindle本を読む中で、たくさんの知識やインスピレーションを得てきました。

今度は私が、読者の皆さんの人生に少しでも良い影響を与えられるような本を届けたい。そんな思いが今回の決断の原動力になっています。

Kindle本めちゃくちゃ読んでますねー。時間があれば読みたくなり、今まで読んで来ました。

読み進めて行くうちに
「あれ?実はこれ自分でも書けるんじゃね?」
と思う様になりました。

その理由としては、日頃よりブログにて想いを発信していたりしているからですね。

勿論売れるかどうかはわかりません。でも例え10冊でも売れて誰かの心に響いたら‥

それはきっと意義のある事だと思います。

どんな本を書くのか?

具体的なテーマはまだ最終調整中ですが、私がこれまで培ってきた経験や知識、そして日頃から皆さんに伝えているお菓子作りや経営から学んだ知見など
について深く掘り下げていく予定です。

執筆への意気込み

正直なところ、初のKindle出版ということで、不安がないわけではありません。しかし、それ以上に「読者の皆さんに喜んでもらいたい」「新しい挑戦に取り組みたい」「挑戦している姿を子供達や皆さんに見せたい」というワクワクした気持ちでいっぱいです。

執筆過程は決して楽ではないと思いますが、一つひとつの言葉に魂を込めて、皆さんの心に響く一冊を創り上げます。

そして、この本が皆さんの特に今の生き方に疑問を持つ方へのエールや「次の一歩」を踏み出すきっかけになれば、これほど嬉しいことはありません。

応援、よろしくお願いします!

執筆の進捗状況については、このブログやSNSで随時ご報告していきます。ぜひ、皆さんの温かい応援をいただけると嬉しいです。

これからも、西畑雄介は進化し続ければと思います。
それではまた。













おまけ!非認知能力クイズ!
問題2
ある生徒が難しい科目に苦戦しています。この生徒がレジリエンス(困難に立ち向かう力)を育むために、最も効果的なアプローチは何ですか?
A. 生徒にもっと努力して勉強時間を増やすように言う。
 * メリット: 努力することの重要性を伝えることができる。
 * デメリット: 具体的な解決策がなく、精神論に偏りすぎると、生徒が途方に暮れてしまう可能性がある。

B. すぐに答えを与え、代わりに課題をこなしてしまう。
 * メリット: 短期的に課題を解決できる。
 * デメリット: 生徒が自分で問題を解決する機会を奪い、自己効力感や自律的な学習能力の育成を妨げる。

C. 問題を細分化するように促し、小さな成功を共に喜び、間違いから学ぶよう励ます。
 * メリット: 課題を克服するための具体的な方法を教え、成功体験を通じて自信を育む。失敗を成長の機会と捉えるレジリエンスを養う。
 * デメリット: 時間と根気が必要となる場合がある。

D. 難しすぎるならその科目をやめるよう提案する。
 * メリット: 生徒の一時的な負担を減らすことができる。
 * デメリット: 困難から逃避する姿勢を助長し、課題に立ち向かう非認知能力の成長機会を奪ってしまう。
正解: C


それではまた!