こんにちは。福井のお菓子屋西勘堂西畑雄介です。

今日は広報さかいに載せて頂いた件についてお話しします。



本題に入る前にお知らせをさせて下さい。


最近塩どらが大人気になって来ております。

暑くなって来たから?

ネクストブレイクに選ばれたから?


よくわかりませんが、毎日売れてます!

ホームページからご覧下さい!


‥では本題です。


実はこの度、西勘堂が、福井県坂井市の広報誌「広報さかい」に掲載していただきました!今回はその舞台裏を皆さんにご紹介したいと思います。


広報さかいとは?

「広報さかい」は、坂井市が発行している広報誌です。坂井市の取り組みやイベント、地域の魅力などが紹介されており、市民の皆さんの手元に届けられています。


私もいつも楽しみに読ませていただいているのですが、まさか自分たちが載るとは夢にも思っていませんでした!


広報さかいの何で取り上げられた?

今回、西勘堂が取り上げられたのは、「広報さかい」の「ほや丸の特集」というコーナーでした。


「ほや丸」は坂井市のマスコットキャラクターで、市内の様々な魅力を紹介しているんです。


そんな人気のキャラクターの特集の中で、私たちの商品を紹介して頂きました。その名はほやどら。


「ほやどら」を選んでいただけたのは本当に光栄でした。


ほやどらを取材してもらった

「ほや丸の特集」では、坂井市にゆかりのあるお店や商品が紹介されており、コラボ企画や商品として紹介されておりました。


取材では、ほやどらの開発秘話やこだわり、そして何よりも坂井市の魅力を熱く語らせていただきました。


記者の皆さんも熱心に耳を傾けてくださり、私たちの想いをしっかりと受け止めてくださいました。


撮影秘話

取材当日は、ほやどらの美味しさを伝えるために、様々な角度からお話をさせて頂きました。


具体的には、ほや丸を形作る為の会議に出席した話やその会議に出席された方が中心に坂井市の魅力あるスポットを周るSakai deep seasonsの話。などの話や西勘堂の新商品を作る際のアイデアなど。 


実際の記事にはその長話のいいところを掻い摘んで整理された内容となっております!


その後には

ほやどらを持って写真を撮っていただきました。


笑顔の苦手な自分が珍しく笑っているのでかなり変ですが!笑


皆さんもぜひ「広報さかい」を手に取って、私たちが心を込めて作った「ほやどら」の魅力、そして坂井市の素晴らしさを感じていただけると嬉しいです!


今回の掲載を励みに、これからも皆さんに喜んでいただける商品作りに励んでいきますので、応援よろしくお願いします!


それではまた。













おまけ!非認知能力クイズ!
【第3問】非認知能力が高いと、どのようなメリットが期待されますか?

選択肢
 * A. テストの点数が確実に上がる。
   * メリット: 学業への意欲や粘り強さが向上し、間接的に学力向上に寄与する可能性がある。
   * デメリット: 直接的な学力向上を保証するものではなく、知識の習得には認知能力も不可欠。

 * B. 社会に出てから、人間関係を円滑にし、目標達成に役立つ。
   * メリット: コミュニケーション能力、問題解決能力、レジリエンス(立ち直る力)などが高まり、職業生活や私生活での成功に大きく貢献する。
   * デメリット: 高い非認知能力があっても、社会の構造や個人の運など、コントロールできない外部要因もある。

 * C. すぐに新しい言語を習得できるようになる。
   * メリット: 学習意欲や粘り強さが語学習得の助けになることはある。
   * デメリット: 新しい言語の習得は、主に認知能力(記憶力、理解力など)に大きく依存する。

 * D. どんな問題でも一人で解決できる。
   * メリット: 自律性や自己解決能力が高まる。
   * デメリット: 非認知能力には協調性や他者との協力も含まれるため、一人で全てを解決することだけがメリットではない。

正解: B
非認知能力は、社会生活での成功や幸福感に大きく寄与すると言われています。


それではまた!