こんにちは。福井のお菓子屋西勘堂西畑雄介です。

今日はリテラシーとは⚪︎⚪︎⚪︎であるについてお話しします。



本題に入る前にお知らせをさせて下さい。


最近塩どらが大人気になって来ております。

暑くなって来たから?

ネクストブレイクに選ばれたから?


よくわかりませんが、毎日売れてます!

ホームページからご覧下さい



‥では本題です。


私たちはしばしば、「リテラシー」という言葉を知識の多寡や理解度として捉えがちです。


しかし、本当にリテラシーの本質を突き詰めると、それは「細かさ」にこそ宿るのではないかと私は考えます。 


「情報」は常に「詳細」を求めている

現代社会は情報過多の時代と言われます。ニュース、SNS、専門記事、論文…日々、膨大な情報が私たちの目に飛び込んできます。


この情報を受け取る側として、単に表面的な内容を理解するだけでは、真のリテラシーがあるとは言えません。


例えば、あるデータが提示されたとしましょう。多くの人はその数値やグラフの傾向に目が行きがちです。


しかし、リテラシーのある人間は、そのデータの算出方法、データの取得期間、データの対象母集団、そしてデータに影響を与えうる外的要因といった、一見すると「細かすぎる」と思われる点にまで目を向けます。


なぜなら、それらの「細かさ」の中にこそ、情報の真実性や偏り、そしてその情報が私たちに与える影響の度合いが隠されているからです。


表面的な理解だけでは、誤った判断を下したり、意図的な操作に気づかなかったりする危険性があるのです。


「表現」における「細かさ」が伝える説得力

情報を発信するという行為においても、「細かさ」は極めて重要です。


ブログ記事を書く、プレゼンテーションをする、あるいは人前で話す。どのような場面においても、伝えたいメッセージをより正確に、より深く届けるためには、細部への配慮が不可欠です。 


例えば、ある事象を説明する際、漠然とした表現ではなく、具体的な数字や事例、そしてその背景にあるストーリーまで掘り下げて語る。


写真やグラフを使うのであれば、その一つ一つに意図を持たせ、見る人が瞬時に理解できるような工夫を凝らす。


こうした「細かさ」が積み重なることで、メッセージは単なる情報から、受け手の感情や思考に深く響く「体験」へと昇華されます。


それは、作り手の情熱や誠実さの表れでもあり、結果として説得力や信頼性を生み出すのです。


「行動」に現れる「細かさ」が変える未来

リテラシーは、単なる知識や表現に留まりません。それは私たちの行動にも深く関わってきます。


例えば、新しい技術を導入する際、その機能やメリットだけでなく、潜在的なリスクや運用上の細かな課題、そしてその技術が社会に与える長期的な影響まで、多角的に考察できるかどうかが問われます。


また、日常生活においても、例えば契約書を読む際に、隅々まで小さな文字で書かれた約款に目を通す。


製品を選ぶ際に、成分表示や原材料の産地まで確認する。これらはすべて、「細かさ」を追求するリテラシーの表れです。


一見すると手間のかかる「細かさ」へのこだわりが、結果として後悔のない選択を導き、より良い未来を築くための基盤となるのです。


ビジネスを成功に導く「細かさ」の追求

これまで「リテラシー=細かさ」という観点から、情報、表現、行動におけるその重要性を述べてきました。この「細かさ」という概念は、まさしくビジネスの成功に直結すると私は確信しています。


新規事業を立ち上げる際、多くの人は「いかに大きなマーケットを狙うか」「いかに目立つサービスを作るか」といったマクロな視点に目が行きがちです。


もちろんそれは重要ですが、本当に事業を軌道に乗せるのは、その裏側にあるミクロな「細かさ」への徹底的なこだわりです。


例えば、顧客がどんな時にどんな言葉で検索し、どのページで離脱し、どんな機能に価値を感じるのか。競合他社が提供するサービスにおいて、どのような点で顧客が不満を抱えているのか。


自社製品の原価計算、物流コスト、そして顧客獲得単価に至るまで、隅々まで「細かく」分析し、改善を重ねる。


優れたサービスは、単なるアイデアの産物ではありません。顧客の小さなニーズに耳を傾け、ユーザーインターフェースのほんの少しの改善に時間を費やし、問い合わせ対応の言葉遣い一つにも気を配る。


そうした、一見すると地味で非効率に思える「細かさ」の積み重ねこそが、顧客満足度を高め、競合との差別化を生み出し、結果としてビジネスの成長という「大きな成果」に繋がるのです。


それは、「細かさ」を軽視し、表面的な華やかさや流行にばかり目を奪われてしまうことです。

ビジネスにおける「細かさ」とは、顧客への徹底的な想像力であり、品質への妥協なき追求であり、そしてリスクを最小限に抑えるための徹底した準備です。


 この「細かさ」を組織全体で共有し、実践できる企業こそが、不確実性の高い現代において、持続的な成功を収めることができるはずです。


細かさは武器だ。


それではまた。














おまけ!


🧠 クイズ⑤:「多様性」と「自分の意見」


問題文:

社会課題に関するディスカッションで、あなたの意見は少数派だった。みんなと違う視点を持つ自分に対して、どう振る舞う?



A. 少数意見であっても、論理と感情の両方で伝える努力をする【正解】

    •    ✅ メリット:深い対話と理解のきっかけを生む可能性がある

    •    ❌ デメリット:対立を生むことで心が疲れることもある


B. 今は発言せず、あとで別の形で自分の考えを伝える

    •    ✅ メリット:安全なタイミングを選べる

    •    ❌ デメリット:場を逃して、自分の意見が埋もれる可能性がある


C. 多数派に一時的に合わせておき、空気を壊さない

    •    ✅ メリット:集団内の空気を安定させる

    •    ❌ デメリット:本心を無視し続けると自己肯定感が下がる


D. 自分の意見が受け入れられないと感じた時点で話すのをやめる

    •    ✅ メリット:精神的ダメージを避けられる

    •    ❌ デメリット:「違い」を語る勇気が育たず、発信力が弱まる



それではまた!