こんにちは。福井のお菓子屋西勘堂西畑雄介です。
今日は本は読むタイミングによって⚪︎⚪︎⚪︎が全然違う!!ついてお話しします。
本題に入る前にお知らせをさせて下さい。
最近塩どらが大人気になって来ております。
暑くなって来たから?
ネクストブレイクに選ばれたから?
よくわかりませんが、毎日売れてます!
ホームページからご覧下さい!
‥では本題です。さっそくタイトル回収致します。
本はタイミングによって吸収率が違います!
突然ですが、皆さんはこんな経験ありませんか?
「よし、この本だ!」と意気込んで手にとったのに、いざ読み始めてみると、どうも心に響かない。
期待していたほどの「発見」や「感動」がなく、「あれ、こんなもんか…」と、途中で閉じてしまった本。
僕も昔はしょっちゅうありました。話題のビジネス書、売れている自己啓発書、友人から熱烈に勧められた小説…。
書店でタイトルや帯に惹かれて購入し、いざ読んでみても、「ふーん、そうなんだ」くらいの感想で終わってしまう。
正直、「お金と時間の無駄だったかな…」と、がっかりしたことも少なくありません。
特に、若かりし頃の僕は、流行り物や「みんなが読んでいるから」という理由で本を選ぶことが多く、結果的にそういった「不発弾」が本棚の隅に積まれていきました。
しかし、不思議なもので、そんな「不発弾」と化した本が、ある日突然、とんでもない「名著」へと変貌を遂げることがあるのです。
つい先日も、そんな体験をしました。数年前に購入し、パラパラと読みはしたものの、全く内容が入ってこなかった一冊のビジネス書。
たまたま本棚の整理中に目に留まり、「暇だし、もう一度読んでみるか」と、何気なくページをめくってみたんです。
するとどうでしょう。
そこに書かれている内容は、まさに今の僕が求めていた答えそのものでした。
かつてはピンとこなかった言葉の数々が、今の僕の経験と見事にリンクし、まるで脳みそのシワの奥深くまで染み渡っていくような感覚。
乾いたスポンジに水がジュワッと染み込んでいくように、知識や示唆が吸収されていくのが分かります。
「え、こんなに良いこと書いてあったっけ!?」
正直、驚きを通り越して、感動すら覚えました。以前読んだ時は全く理解できなかったであろう専門的な話も、今の自分にはすんなりと腑に落ちる。
読み進めるたびに、「ああ、なるほど!」「そういうことだったのか!」と、鳥肌が立つような瞬間が何度も訪れました。
あの時の自分には響かなかった一言一句が、今の自分には「金言」として心に刻まれていく。これはもう、本が持つ「魔法」としか言いようがありません。
本の「吸収率」は、その時のあなたの「状態」に左右される
なぜ、これほどまでに同じ本なのに、感じるものが違うのか?
それは、読む側の僕たちの「状態」が、大きく変化しているからに他なりません。
数年前の僕は、そのビジネス書に書かれている内容を理解し、吸収するための「準備」ができていなかったのでしょう。例えば、まだ経験の浅い時期には、ベテラン向けの深い洞察は響きにくいものです。
あるいは、心が満たされている時には、自己啓発書の「頑張ろう」というメッセージは響きにくいかもしれません。
しかし、時が経ち、経験を積み、悩みや課題を抱え、新しい知識を求めるようになった今の僕にとって、その本はまさに「必要不可欠な栄養」だったのです。
本は、ただの情報の塊ではありません。それは、著者の思考や経験、そして時代を超えた英知が凝縮されたものです。
そして、それをどれだけ深く理解し、自分のものにできるか、つまり「吸収率」は、紛れもなくその時のあなたの興味、関心、課題意識、そして心の状態によって、天と地ほど変わってくるのです。
だからこそ、本は「寝かせる」勇気を持とう
この経験から、僕は確信しました。
「今、読んでもピンとこない本」は、決して「つまらない本」なのではなく、
「まだ、読むべきタイミングが来ていない本」である可能性が非常に高い、と。
だから、無理に読み進める必要はありません。積読でも構いません。一度読んでみて「違うな」と感じたら、そっと本棚に戻しておきましょう。
そして、数ヶ月後、数年後、あるいは人生の節目に、ふと思い出した時に、もう一度手に取ってみる。
きっと、その時、あなたの人生に必要な「最高のメッセージ」を、その本は届けてくれるはずです。まるで、乾いたスポンジが水を吸い上げるように、驚くほどの「吸収率」で、その本のエッセンスがあなたの血肉となるでしょう。
さあ、あなたの本棚にも、眠っている「未来の金言」が隠されているかもしれません。
たまには、あの「不発弾」たちを掘り起こして、読み直してみませんか?
きっと、新しい発見と感動が、あなたを待っています。
それではまた。
おまけ!非認知能力クイズ!
クイズ⑤:「多様性」と「自分の意見」
問題文:
社会課題に関するディスカッションで、あなたの意見は少数派だった。みんなと違う視点を持つ自分に対して、どう振る舞う?
⸻
A. 少数意見であっても、論理と感情の両方で伝える努力をする【正解】
• メリット:深い対話と理解のきっかけを生む可能性がある
• デメリット:対立を生むことで心が疲れることもある
B. 今は発言せず、あとで別の形で自分の考えを伝える
• メリット:安全なタイミングを選べる
• デメリット:場を逃して、自分の意見が埋もれる可能性がある
C. 多数派に一時的に合わせておき、空気を壊さない
• メリット:集団内の空気を安定させる
• デメリット:本心を無視し続けると自己肯定感が下がる
D. 自分の意見が受け入れられないと感じた時点で話すのをやめる
• メリット:精神的ダメージを避けられる
• デメリット:「違い」を語る勇気が育たず、発信力が弱まる
それではまた!